金融知識・金融教育

生命保険

受け取った生命保険金を数年で溶かしてしまう日本人!計画性の無さだけでなく再投資できる商品がない環境も問題では?

日本の生命保険で多額の保険金を受け取った2/3の人がお金を溶かしてしまう結果になるそうだ。計画性の無さと言えばそれまでだが、そもそも計画性を持つ事無く契約し、再投資できる商品がない環境である事も要因ではないだろうか?
金融知識・金融教育

毎年配当型商品もいいけれど、複利で積立投資を行った方が良いと思う理由とは?

毎年配当型の金融商品と複利で運用を行う積立投資商品、どちらがいいのだろうか?毎年配当としてお金をもらってしまうと散在してしまうと思うが、複利で積み立てていけば、自然とお金が溜まっているので自然と計画性が生まれる事になる。
オフショア

オフショア投資最低投資額1万円で運用できる事はメリットなのか?

オフショア投資を最低金額で行う事がリスクを回避して安全な方法と考えている人がいるが、実はちょっと違う。金額が低いと手数料比率が上がってくるのでデメリットと言える。また投資金額が低い人の方が離脱率が高くなる傾向にあるようだ。
景気動向

そもそも資産運用・投資をする理由って何?物価変動に対応していかなければ資産価値が目減りする!

今の日本、超低金利時代であり資産運用し辛い環境である。では何もしなくても良いかと言えばそんな事はなく、物価上昇した時に資産価値は目減りしてしまう。対応方法としては海外を活用するのが最適だと考えられる。
オフショア

金利・配当・儲かるetcオフショア金融商品RL360°Quantum(クォンタム)の商品概要とは?

RL360°の積立商品Quantum(クォンタム)について、金利や配当が何%くらい付くのかと質問してくる人がいる。ファンドオブファンズ型の金融商品であり、金利や配当が付く訳ではない。長い目で見て5~10%くらいの利回りと考えるのが妥当である。
HSBC香港

オフショア投資のポートフォリオ戦略は?積立×生命保険×HSBC香港!

オフショア投資のお勧めのポートフォリオは?と言われれば年金(老後資金)対策としての積立商品、もしもの時の生命保険、それらの受け皿や通貨分散、余裕資産の置き場所となる銀行口座としてHSBC香港を持っておくのがお勧めと言える。
年金問題

30代サラリーマンの為の資産運用口座!60歳になった時、年金が出ると思いますか?

30代は仕事も覚え仕事をバリバリ行う企業戦士に成長している。一方、会社だけでなく社会の事も分かってきて、崩壊に向かっている日本の年金制度についても不安を覚えていると思う。だが、そうした問題に対して行動している人はとても少ないと感じる。
オフショア

タックスヘイブン・オフショアで投資・資産運用するとなぜ利益が出やすいのか?

タックスヘイブンやオフショアでの資産運用を勧める人が多いと思うが、利益が出やすい理由はどこにあるのだろうか?人・モノ・金、そして情報などお金が集まりやすく回りやすい環境になっている事などがその理由と言える。
日本社会

日本にいれば天災リスクは避けられない!先ず第一に身を守る、そして資産だけでも逃しておこう!

日本は天災リスク・地政学的リスクが高い国である。そんな日本で日本円だけ所有していたら恐怖だ。分散投資はこうしたリスクを低減させる為の手法であるが、海外に資産を置いておけば将来的に色々な使い道が見えてくるはずだ。
金融知識・金融教育

政策金利とは何?一般の市中銀行の金利との関係性は?

政策金利という言葉をニュースで見聞きする事が多いが、政策金利とは一体なに?政策金利は中央銀行が市中銀行(一般の銀行)に融資する時の金利となっていて、我々個人・法人が銀行を利用する時の金利の基準となってくる。