金融知識・金融教育

金融知識・金融教育

資産運用・貯蓄型生命保険・年金プランの利回り0.1,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,20,30%で契約すべき判断基準は?

資産運用を行う際に気になるのは利回り。低利回りな商品にわざわざ資産を投じる人はいないと思うが、逆に年利20%、30%の商品を提案された時にはリスクが大き過ぎるので注意が必要だ。判断基準になるのは何%なのだろうか?
日本経済

日本の金融機関は人員・店舗数とも過剰!収益力低下や金融システムの安定が損なわれる可能性あり!by日本銀行

日本の金融機関は人員・店舗数とも過剰であり収益力低下や金融システムの安定が損なわれる可能性があると日本銀行が指摘した。だが、そもそも収益性が出ないのは日本銀行がゼロ金利政策を行っているからという皮肉な側面もある。
金融知識・金融教育

資産運用の勉強はどうやってすればいいですか?国内銀行マンや証券会社・保険会社の営業マンに相談してもカモられるだけ!

「資産運用の勉強はどうやってすればいいですか?」という質問を受ける事が多い。海外オフショア金融商品の概要を知るだけでもとても勉強になる。日本国内の銀行マン、証券会社・保険会社の営業マンの話は聞いても勉強になる事はほとんどない。
オフショア

日本と海外の金融商品を複利で回してみた時の比較をしてみたら?利回り4%だとどうなる?

日本の金融商品は年間利回り1%も出れば御の字であるが、海外であれば安定的に4%で運用されている商品が少なくない。この差がどれくらいなのかを表にしてみた。複利効果によって時間が経つと大きな差になってくる。
金融知識・金融教育

オフショア投資の勧誘や営業とは?投資助言・代理業でも特定の一商品だけの話をするのはNG!

日本の金融庁に登録されていない金融商品の勧誘や営業活動は、金融商品取引法で禁止されている。なので、オフショア投資商品は勧誘や営業ができないが、勧誘や営業とはどのような事を指すのだろうか?
記念日

10月4日は投資の日!100万円を普通預金に預けた場合、10年後にはいくら利息が付いていると思いますか?

10月4日は語呂に合わせて「投資の日」。日本証券業協会が制定している記念日で、各種イベントを行ったり、特設サイトを開設して金融リテラシーの向上や投資活動の普及、活性化活動を行っているようだ。
オフショア

オフショアIFAの社員IDを持っているから安心?国内で営業活動が出来る訳ではない!

金融庁に登録されていない金融商品は勧誘・営業ができない。オフショア籍の金融商品はIFAを介して契約から事後サポートまでを行ってもらうが、IFAのスタッフで社員IDを持っているからといって、勧誘・営業が出来る訳ではない。
金融知識・金融教育

元本保証と元本確保の違いとは?インベスターズトラストのS&P500Indexはどっち?

元本保証と元本確保の相違点についてまとめてみた。特に日本人が好む金融商品だと思う。オフショア投資で人気があるInvestors Trust(インベスターズトラスト)社のS&P500Indexはどちらに分類されるのだろうか?
生命保険

FPと生命保険営業は同じもの?金融知識を持った人たちと言えるのだろうか?

FPとは本来、金融知識を蓄え相談者の夢や目標がかなうようにサポートする専門家であるはずであるが、生命保険などの金融商品を販売する為だけに資格を活用している人が多い。幅広く金融知識を持っている人はほとんどいないと感じる。
オフショア

海外オフショア投資は円高・円安どちらがお得?リスクを軽減できるのが積立投資!

海外オフショア投資を行おうとしている方に、「今は円高ですか?今後はどうなると思いますか?」と質問される事がある。それが分かれば苦労する事はないが、そのリスクを軽減しながら資産構築していくのが積立投資なのである。