情報リテラシー

オフショア

オフショア投資”Ageas”は「エイジアス」ではなく「アジアス」

オフショア金融プロバイダーであるAgeas。その呼び方はアジアスであるが、エイジアスと発音する人が多い。AgeasはAgeasであり、日本語読みによって商品内容や利回りが変わるわけでないが、正しい名前を知っていないと気持ちが悪い。
オフショア

オフショアの情報はもっとシェア・拡散する方が日本人のため

中国は情報統制されていて洗脳されていると語る人がいる。しかし、日本の金融に関しても同じことが言える。日本人が中国人を見て不思議に思っているように、海外の人がみれば、日本の利回りが低くリスクの高い金融商品を契約しているのは不思議なはずだ。
情報リテラシー

情報化社会において情報は隠すべきか?拡散・シェアすべきか?

情報化社会と言われ、情報の取扱いに過敏になっている人が多い。良い情報は拡散し、守らなければならない情報は守るのが鉄則。しかし個人情報などは守ろうにも裏でどのように取扱いされているかはわからない。過敏になり過ぎない事も重要だ。
情報リテラシー

スタンダードライフ等の香港籍の金融商品の購入は今後も可能

香港籍のオフショア金融商品プロバイダーであるスタンダードライフが積立型ファンドラップ商品の販売を停止した。これに対して、日本人がスタンダードライフから締め出された的なことを言っている人がいるがそうではない。正しい情報を掴む癖をつけよう。
情報リテラシー

「香港民主化デモ」共産主義が民主化を目指しているのではない

香港の民主選挙デモ、日本ではあまり報道されていないが、世界ではトップニュースだ。日本の報道で気になるのが「民主化デモ」と報じているところ。正しくは「民主選挙デモ」。香港は英国領時代からの民主主義を踏襲している。日本人が勘違いしなければ良いが…
情報リテラシー

御嶽山噴火、自然の脅威に人間は太刀打ちできない事の教訓

御嶽山が噴火した。残念ながら亡くなった方もおり、とても残念だ。科学技術が発達した現代社会でも地震や火山噴火はまだまだ予測不可能なもの。そもそも自然相手に予測しようとしているのが無理なのかもしれない。予想・予測より対応できる能力を備えたいものだ。
オフショア

クラウドの発展で住む場所・仕事する場所を選ばない時代に

インターネットの普及、クラウドの発展で世界はどんどん近くなっている。ITやクリエイターなどの仕事は場所を選ばない時代となった。仕事の受発注は日本で、実際の生活場所・仕事場所を東南アジアとするオフショア開発などは貯蓄を増やせ有意義な生き方と思う。
情報リテラシー

インターネットが普及し拡大すればリアルな世界が重要になる

20世紀後半に世の中に表れたインターネット。21世紀はWEBの時代と言われたが、WEBが発展すればするほどリアルな世界が重要視されると思う。仮想空間であるインターネット内だけで上手く事が行われる時代は過ぎ去った。
情報リテラシー

【平均値と中央値】平均貯蓄1,739万円に見るデータの見方。

総務省より発表された2人以上世帯の平均貯蓄額は1,739万円。みなさんのイメージと異なっているのではなかろうか?平均値が何を示すのかを把握しなければ語れないデータである。データの扱いはプレゼン能力の一つ。騙されてはいけない。
情報リテラシー

芸能人が覚醒剤に染まる理由の背景は情報でも握られているのか?

CHAGE & ASKAのASKAさんが覚醒剤で逮捕された。芸能人は何故覚醒剤に手を染めるのだろうか?覚醒剤は簡単に入手できるとは思わないが、そこまで好奇心を持つものなのだろうか?販売サイドが巧妙に近付いてくるのかなと思う。