人口問題 2050年の年金受給額は2割減?厚生労働省から発表された年金財政検証を考察してみた! 厚生労働省から発表された年金財政検証が楽観的過ぎると感じる。経済成長と就業が進む事が前提となっているようだが、そんな事は本当に可能なのだろうか?日本の人口問題からこの検証結果について考察をしてみた。 2019.08.28 人口問題年金問題
人口問題 平成最後の成人の日は人口問題を考えよう!総人口も新成人人口も全体的には減少傾向! 成人の日と敬老の日は日本の人口問題を考える日にしてもらいたい。人口減少と少子高齢化が進んでいる事は周知の事実であり、考えるというより現状把握と確認。このような環境で将来資金をどうやって構築していくかを意識しなくてはならない。 2019.01.14 人口問題
マスコミ、マスメディア 2019年版世界大学ランキング!人口減少や高齢化などの諸問題が日本の大学の存続を脅かす可能性があると指摘されている! 毎年恒例の世界大学ランキング2019年版が英国の教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(Times Higher Education)から発表された。日本のトップは東京大学で42位、アジアの中で5番目の位置づけとなっている。 2018.09.27 マスコミ、マスメディア人口問題日本社会
人口問題 総人口に対する70歳以上の割合が遂に20%超え!年金の賦課制度に頼って大丈夫? 敬老の日には人口データが総務省から発表されるが、総人口に対する75歳以上の割合が20%を初めて超えたようだ。寿命が延びるのは良い事だが、生き辛さを感じては意味がない。現役世代のうちから老後資金を構築していかなければならない。 2018.09.17 人口問題年金問題
人口問題 65歳以上の割合である人口高齢化率の世界ランキングの推移!日本はもちろん第1位を維持! 少子高齢化が進む日本、65歳以上の人口の割合である高齢化率の世界ランキングは2005年に1位となり、今後も1位をキープすると予想されている。年金などの社会保障費は圧迫されるので、国・個人ともに対策を行わなければならないのだが... 2018.04.11 人口問題年金問題社会保障
人口問題 新成人人口の減少が続く日本で経済成長は成り立つのか? 成人の日はその年に迎える新成人の人口データ、敬老の日は高齢者人口(老年人口)のデータを中心に日本の人口のニュースを見聞きする事になので、日本の人口問題を考える日と言える。人口動態を見ると日本の将来が明るいとは言い難い。 2018.01.08 人口問題
人口問題 人口減少・少子高齢化が進む日本だが世界の人口は右肩上がり!お金はどこに置いておくべきか? 毎年敬老の日には人口に関するデータが発表される。2017年の発表によると90歳以上の人口が初めて200万人を超えた。総人口は21万人減少した一方で65歳以上の高齢者は57万人増加し、高齢者の割合は1950年から増え続けているそうだ。 2017.09.18 人口問題社会保障
人口問題 2010年に人口がピークアウトしている日本!実感し辛いがこれが現実! 総務省より日本の人口データが発表になり、日本の総人口は6年連続で減少中となった。出生児より死亡者が多い「自然減」が続いており、今後も減少が続くことが確実視されている。この問題を実感している人は少ないのが現状ではないだろうか? 2017.04.15 人口問題
人口問題 2017年4月1日は消費税が10%に増税予定だった日!ゾッとした人は2019年10月1日に要注意!日本円の価値は下落中! 2017年4月1日に一部のタバコの値段が上がる。タバコの値段は21世紀に入ってから上昇し続けているが、給与水準が上がった訳ではないので、対タバコで考えれば日本円の価値は下がり続けていると考えられる。モノやサービスと比較すると日本円の価値は減少中なのである。 2017.03.31 人口問題日本経済生命保険税金金融知識・金融教育
人口問題 80歳以上が1000万人突破!65歳以上は3384万人の日本! 2015年の敬老の日、65歳以上の高齢者の数は3384万人で、総人口に占める割合は26.7%と過去最高、80歳以上は1000万人以上、100歳以上も8万人以上も過去最高と、少子高齢化は着実に進行している。 2015.09.21 人口問題年金問題社会保障