社会保障

情報リテラシー

マイナンバー制度、受け取り拒否すれば制度から逃げられる?

マイナンバー制度、2015年10月に郵送される通知カードの受け取り拒否すれば制度は運用できなくなり、制度が破綻すると情報が回っている。この情報は本当だろうか?住民票を基に作成されるマイナンバー、2015年10月に日本に住民票がある限り、逃げられないと思う。
情報リテラシー

マイナンバーのシステム連携は2017年だから、それまでは大丈夫?

マイナンバー制度が施行されるのは2015年10月だが、システムとして横繋がりになるのは2017年である。2017年までは大丈夫だろうと考えている人がいるようだが、もちろんそんなことはない。施行された時点でデータは国に管理されるのでガラス張りになる。
年金問題

2015年4月1日から負担増のモノ・サービス・税金・社会保険etc

昨年2014年4月1日は消費税増税で世の中は騒然としていたが、今年2015年4月1日は平穏な感じだ。しかし、価格が上昇するものも多い。食料品などの生活必需品が値上がりし、税金や社会保障は負担増となる。徐々に国民生活にダメージを与えるはずだ。
国債

個人預金口座もマイナンバー制度導入で国・政府の管理下に!!

マイナンバー制度、預金口座なでも管理対象になるそうだ。日本にある資産は全て把握したいのだと思う。これでタンス預金が増えたら、国債の資金をどこから持ってくるのだろうか?全ての資産を管理されるとは住みにくい国にどんどんなっていきそうである。
人口問題

Youtube財務省チャンネルは日本の経済状況を勉強できる!!

財務省にYoutubeチャンネルがあるのはご存知だろうか?1番視聴されているのは国債のCM。このCMは見る必要がないが、日本経済の状況を簡潔にまとめている動画もあり、これらは日本経済を知るうえで見ておいた方が良いと思うが、視聴数はとても少ない。
社会保障

高齢者を狙い撃ち!?日本の税金制度や社会保障の崩壊の序曲

2015年の税制改正案で高所得年金受給者への課税強化が上げられている。一方、後期高齢者医療制度では、低所得者に対する特例処置を段階的に廃止案があるらしい。高所得者高齢者にも低所得高齢者にも優しくない日本、どうなっていくのだろうか?
日本社会

日本の食料自給率改善と社会保障費減少には密接な関係あり!

日本の食料自給率、問題となって久しいが改善を考えているようには思えない。若い子供を中心に和食を進める事は食料自給率の改善、予防医学としての社会保障費抑制にも繋がる。そして何より古き良き日本を継承していくことができる。
社会保障

6月4日は虫歯の日。8020運動で歯を守り、社会保障費軽減へ

6月4日は虫歯の日。小学生には歯磨き指導などが行われ意識の強い日だが、大人になるとすっかり忘れられてしまう。日本歯科医師会では80歳で20本の歯を残す8020運動を展開しているが、こうした予防医学は日本にとって重要になるはずだ。
社会保障

人間ドッグ学会が示した健康診断の新基準は運用サイドの問題か?

人間ドック学会が健康診断の新基準を作成。基準値は広がる方向だが、これで健康な人が増える訳ではない。今までは全国で基準がバラバラだったようでそれを統一するのが目的な感じがする。国民サイドに立った基準を作成してもらいたい。