年金を筆頭に崩壊が始まっている日本の社会保障制度。日本の社会保障制度について考えつつ、その対策について考察していきたい。
国民負担率の推移をグラフ化してみると租税負担と社会保障負担が右肩上がりに増加中と分かるが、今後も継続して上昇していくはず!
毎年2月末に財務省から「国民負担率」が公表されている。 個人や企業の所得に占める税金や社会 ...
2025年問題!高齢化が進む日本で年金・医療保険・介護保険などの社会保障制度はいつまで維持できるのだろうか?
「2025年問題」はご存じだろうか? 戦後直ぐ1947年~1949年の第一次ベビーブーム時 ...
健康保険料率改悪(料率アップ)の変遷・推移についてまとめてみた!人口減少・少子高齢化社会で社会保障費は圧迫されていく!
健康保険料の話、シリーズ化となっているが、今回が第3弾で一旦終了予定。 前回、医療費の窓口 ...
日本の国民皆保険制度の歴史と自己負担率の変遷・推移をまとめてみた!人口減少&少子高齢化社会でどこまで維持・継続できるだろうか?
世界に誇る日本の国民皆保険制度。 いつ誕生して、どのような推移で現行の窓口負担割合になった ...
日本の国民皆保険制度は素晴らしいなと感じる!公的な健康保険以外の医療保険はベット代+α程度で良いのでは?
実は今年の夏に骨折をしており、つい最近までリハビリの為に通院していた。 高額な医療費だと嫌 ...
65歳以上の高齢者の人口割合が世界比較でトップの日本!2040年には35%以上の割合に…人口問題を考えよう!
敬老の日と成人の日は高齢者を敬い、未来ある若者を祝福する日であると同時に、人口について考え ...
長生きリスクを考える必要がある国、日本!長寿に対応した生命保険・金融商品でリヘッジ(対策)して楽しく豊かな人生を歩んでいこう!
長寿国、日本。 長く健康でいられることが喜びであるはずだが、人口減少・少子高齢化が進む日本 ...
キャッシュレスポイント還元事業終了でマイナポイント事業に申し込む?マイナンバーカードと決済システムの連携を5,000円で提供すべき?
コロナウイルスに振り回された2020年も上期が終了。 自粛自粛で様々な活動が停滞しているが ...
年金受取開始を75歳まで繰り下げ可能にする法案は改善?改悪?徐々に条件が厳しくなっていく事でしょう!
年金を受け取り始める年齢を75歳まで繰り下げ可能にするための年金改革関連法案が、4月14日 ...
国民負担率の推移!国民や企業の所得に対しての税金・社会保障費の負担割合が増加しているのはどっち?
国民や企業が所得の中から税金や社会保障費をどれだけ払っているかを示す「国民負担率」が財務省 ...