家計 サラリーマンが給与を現金を受け取るまでにされている課税 サラリーマンは天引き後給料として自分が自由に使えるお金を得るまでに会社が法人税・事業税・所得税を支払い、個人として所得税や地方税を払って自分のお金となる。お金を使う際にも消費税が掛かりと税の種類の多さが日本の特徴である。 2014.03.26 家計税金
消費税 ガソリン税には消費税が掛かり、軽油引取税には消費税が掛からない謎 ガソリン税には消費税が掛かるが軽油引取税には消費税が掛からない。ガソリン税が国税で軽油引取税が地方税である違いが理由としてある。普通に考えれば税金に消費税を掛ける方がおかしいと思うが、普通の考えは残念ながら通用しない。 2014.03.25 消費税税金
商品・サービス 「TAX on TAX」は蔵出し税?税務当局の見解は合理的? 酒税、たばこ税、ガソリン税などはここに消費税をかかる。税務当局はこれを「蔵出し税」と呼び二重課税ではないと説明している。これを国民は理解するのだろうか?何とくなく曖昧に説明して徴税を図る政府・税務当局を誰もとめることはできない。 2014.03.24 商品・サービス消費税税金
商品・サービス TAX on TAX 税金に税金が掛かる日本の課税方式の不思議 消費税増税に伴ってたばこの小売価格が値上がりする。この価格上昇分を計算すると便乗値上げになると思う。政府は便乗値上げを禁止すると言っていたはずだが、財務省が認可するタバコ価格、矛盾が生じてはいないだろうか? 2014.03.23 商品・サービス家計消費税税金
スポーツ オリンピックの強化費比較。日本は世界と比較して高いのか? ソチオリンピックが閉幕する。日本は長野オリンピックに次ぐメダル獲得数であり、海外で開催されたオリンピックでは過去最多。メダリストのエピソードを聞けば資金面の苦労が多い。強化費の問題もあるが、緊迫した日本経済の中で国民がどのように考えるかがポイントだと思う。 2014.02.23 スポーツ税金
税金 確定申告スタート。確定申告を狙った詐欺もあるので要注意!! 確定申告の季節がやってきた。確定申告はインターネットでも出来るが訳のわからない事も多い。無理してインターネットでやらず書類を全て持って確定申告会場に行けば、スタッフが教えてくれるので難しく考える必要もない。確定申告に絡んだ詐欺もあるのでお気を付け下さい。 2014.02.18 税金
日本社会 国税局は突然やってくる!徳洲会グループへの一斉税務調査 医療法人徳洲会グループへ一斉税務調査が入ったようだ。税務調査はある日突然やってくる。徳洲会は全国各地に医療施設を持っているが、各地の税務署員を動員して同時刻に調査に入っているはずだ。今後、どのような真実が表に出てくるか、とても興味深い。 2014.02.14 日本社会税金
企業 節税対策での赤字法人を買い取り、税務署には認められないようだ。 法人を作った理由が節税対策と答える経営者も多いだろう。そして法人となれば節税対策に頭を悩ませる。節税対策の一つに「赤字法人の買い取り」があった。しかし今では税務署に目を付けられていて、上手くいかなくなっているようだ。税務署も実態のない節税には厳しい対応を取っているように思われる。 2014.02.09 企業税金
企業 消費税増税で狙われるのは中小企業?国の策略とは? 2014年4月から消費税が増税される。個人も企業も対策を講じているだろうが、結果的に一番打撃を受けるのはIT系企業になるようだ。と言うのも、消費税は売上とグロスで考えてしまい、決算時に差し引くことに気付きショックを受けるとか。前回の消費税増税時1997年にはほとんどなかったIT企業、確実にターゲットにされているだろう。 2014.02.04 企業消費税税金
アベノミクス 日本で偽札大量発生!?金融版パンデミックが日本で起こったら? 世界経済フォーラム開催中。安部首相は基調講演を行い、今年度中に法人税を下げる方針を発表した。法人税率を下げて海外企業を誘致しようと言う作戦であろう。海外から企業や人が来れば良い事ばかりではなく問題も発生するはずだ。法人税を下げるには、そうした問題に対応できる力を付ける必要もある。 2014.01.23 アベノミクス税金香港