税金

税金

ビール、発泡酒、第3のビールの違いは国税庁との戦いの痕跡

サッポロビールの「極ゼロ」。当初は第3のビールとして発売されたが、国税庁の指摘を受けて発泡酒として再発売。更に国税庁はビールを減税、発泡酒と第3のビールを増税してビールの売上減少に歯止めを掛けようと考えているようだ。企業努力って何なんだろう?
オフショア

お金の隠し場所はどこ?国税は室内のへそくりを見つける天才!

人に見つかってはいけないお金ってあると思います。へそくり的に身内にバレたらいけないもの、これはかわいい話です。税務を通過していない法的に問題のあるお金、これはNGです。マルサはお金の臭いを嗅ぎつけるので、簡単に隠し場所を見つけてしまうのです。
企業

ビール・発泡酒・第3のビール企業努力を無視した日本の課税

日本は技術立国。技術を前面に押し出して戦っていかなければならない。発泡酒、第3のビールの酒税を見ていると技術により開発した製品に対して税率を上げるとは技術を馬鹿にしている感じがする。国が日本の技術を後押ししてほしい。
日本社会

法人税、消費税・・・15%を巡る攻防!日本の選択する道は?

国家戦略特区に指定された福岡市は法人税率の減税を考えている。一方でIMFは日本に対して消費税を15%まで上げるように進言している。逆行するこの話、日本の負担は国民が背負うことを示唆している感じがしてならない。
消費税

日本の納税は属地主義。WEBビジネスでサーバーが海外の時は?

日本属地主義。日本に住んでいる人からは課税されるがそうでなければ課税されない。海外に住み海外のサーバーを通じて日本人をターゲットに利益を得ても課税対象にならない不思議。日本は利用されている。しかし国民にはメリットなし。
相続

消費税&相続税増税、法人税減税に見える日本の経済政策ポイント

日本政府は法人税率の削減を検討しており、5年後に20%台を視野に入れているようだ。国内企業にも恩恵があるが目的は海外企業の誘致であろう。一方で国民には消費税や相続税の増税で負担を増大させる政策を選択しているようだ。
オフショア

スタンダードライフ等のオフショア投資の税金。非課税ではない。

オフショアなど海外を使って資産運用をしている人も多い。それ自体は法的に問題ないが、オフショアでの資産運用での利益が非課税だと思っている人が多い。海外であろうと日本に住んでいる限りは日本の税法が適用されることはお忘れなく。
日本社会

配偶者控除の過去・現在・未来・・・働き口があれば問題はない。

配偶者控除廃止の議論、特に主婦にとっては頭の痛い問題であろう。政府は女性の社会進出により更なる景気拡大と言っているが、本音は税金だ。早かれ遅かれ配偶者控除は廃止されると思う。先手先手で行動しておくことをお勧めしたい。
HSBC香港

タックスヘイブンとG20の戦いはウイルスと医者の戦いと同じか?

G20はタックスヘイブンに対して目を光らせている。厳密に言えば、タックスヘイブンを悪用する人・組織に対しての対応だ。しかし、世の中に「納税」と言うシステムが有る限り、G20とタックスヘイブンとの間の戦いが終焉する事はないだろう。
人口問題

世帯課税導入で減税&人口問題解決となるのか?

安部政権で世帯課税の導入が検討されている。現在の課税対象は個人だが世帯全体に変更しようとする動き。子どもが多いほど納税額が安くなり出生率の向上にも貢献する可能性はあるが、税と社会保障は一体で考えないと効果は測れない。