税金

情報リテラシー

マイナンバー制度、受け取り拒否すれば制度から逃げられる?

マイナンバー制度、2015年10月に郵送される通知カードの受け取り拒否すれば制度は運用できなくなり、制度が破綻すると情報が回っている。この情報は本当だろうか?住民票を基に作成されるマイナンバー、2015年10月に日本に住民票がある限り、逃げられないと思う。
日本社会

自転車罰則金の使い道は?国の一般会計として計上される?

自転車の規制が強化された。3年間で2回以上危険行為を繰り返した場合は、5700円の有料講習を受けなければならない。この講習を無視すると5万円以下の罰金が科せられる。自転車での罰則金に限らず、日本での罰則金はどのように使われているのだろうか?
税金

HSBCが英国脱出!?税金が低い場所にお金も企業も集まっていく

英国に本社を置くHSBC。ところがHSBCでは銀行税が徐々に引き上げられている。こうした英国政府の行為に対し、HSBCはアジアへの移転を考えているようだ。もともと香港で設立されたHSBC、香港に本社を戻して活動することは何の問題もないだろう。
オフショア

アジアは増税ラッシュ!?一方で消費税/相続税/贈与税がない香港

日本では消費税増税が2017年4月に先送りになったが、更なる先送りはしないようだ。アジアではマレーシアで消費税が導入され、タイで相続税や贈与税の導入が予定されている。アジアは増税ラッシュのようだが、これらの税金が掛からないのが香港である。
年金問題

2015年4月1日から負担増のモノ・サービス・税金・社会保険etc

昨年2014年4月1日は消費税増税で世の中は騒然としていたが、今年2015年4月1日は平穏な感じだ。しかし、価格が上昇するものも多い。食料品などの生活必需品が値上がりし、税金や社会保障は負担増となる。徐々に国民生活にダメージを与えるはずだ。
オフショア

ラップ口座は解約や引き出しをしなければ確定申告は不要

確定申告の季節がやってきた。オフショア投資を行っている人も課税について気になると思う。ラップ口座の場合は金額が確定しなければ課税対象とならない。ラップ口座内で商品を組み替えても課税対象とならず、税の繰り延べ効果で効率よく運用できるのが特徴だ。
相続

相続税増税に海外5,000万以上の申告、そして出国税に財産税

先日、NHKで預金封鎖、そして財産税に関する特集が組まれていた。今まで知っていた人はほんの一握りだったと思うが、この過去を知らしめたのは何か意味があるのだろうか?最近では相続税の増税や出国税など、国民資産を狙う動きが活発化していると思う。
税金

改正相続税法施行、世界の流れは減税で相続税がない国もある

2015年1月1日から改正相続税が施行された。控除額が減少されて増税だ。世界のトレンドは減税方向であり、非課税の国もいくつもある。増税された日本の相続税の対策、亡くなってから考えるようではもちろん遅い。コツコツと対策を進めることが重要である。
社会保障

高齢者を狙い撃ち!?日本の税金制度や社会保障の崩壊の序曲

2015年の税制改正案で高所得年金受給者への課税強化が上げられている。一方、後期高齢者医療制度では、低所得者に対する特例処置を段階的に廃止案があるらしい。高所得者高齢者にも低所得高齢者にも優しくない日本、どうなっていくのだろうか?
消費税

国税庁がビール税減税を検討!嬉しい話だが、この国の将来は?

国税庁はビール税の増税を考えているようだ。ビール税は他国より割高。ビール税を下げるなら発泡酒や第3のビールも税率を下げなければならない。税収が下がるのは嬉しいことだが、この国の未来を考えるとどこから税を獲るのがベストか考えなければならない。