旅行

【2019年9月】デモが行われている香港の現状は?渡航した感想をレポートします!

2019年9月4日、香港行政長官であるキャリー・ラムが逃亡犯条例改正案を正式に撤回する事を撤回した。その直後に香港に渡航してきたのだが、今の香港がどのような状況になっているのか、肌で感じた状況をレポートしたい。
教育制度

駐在員に住みたくない働きたくないと思われている国、日本!収入・子育て・教育が・・・

英国のHSBCが毎年行っている海外駐在員の生活調査レポートが発表された。外国人にとって住むにも働くにも素晴らしい環境が揃う国のランキングで、日本は33ヶ国中32位となっている。日本は駐在員から評価されていない国となっている。
オフショア

キャピタルフライトしたいならクレジットカードで積立できるSavings Planがお勧め!

日本政府は海外に資産を移す事を防ごうとしているが、裏を返せば海外には資産を置くことは有効だと言える。どのような方法で資産移転すれば良いかと言えば、Savings Planを契約してクレジットカードで引き落としする事がお勧めである。
環境問題

炭素税導入!?日本政府は増税と海外への資産流出を防ぐことで頭がいっぱい!

CO2の排出抑制の為に炭素税の導入が検討されている。環境破壊や資源枯渇を抑制する為の税金であるが、日本の場合はただ単に税収を増やしたいと言う思惑が見え隠れする。消費税増税で終わらず、徴税できる案を常に考えているはずだ。
宝くじ

9月2日は宝くじの日。外れくじのお楽しみ抽せん会=敗者復活戦が行われるようですが…

9月2日は語呂に合わせて「宝くじの日」となっている。期待値の低い宝くじを購入する事はそもそもお勧めではないのだが、9月2日に外れくじのお楽しみ抽せん会=敗者復活戦が行われていて、素敵な商品が用意されているようだ。
生命保険

国内生保も20世紀に契約した証券なら価値あるものが存在するが、21世紀であれば香港など海外オフショアに分があり!

日本の生命保険は早く死ななければ意味がないと言われるが、20世紀に契約したものであれば価値あるものがある。21世紀になって以降、国内の生保は下落していき、海外オフショア生命保険は安定しており、金融格差が広がってしまった。
人口問題

2050年の年金受給額は2割減?厚生労働省から発表された年金財政検証を考察してみた!

厚生労働省から発表された年金財政検証が楽観的過ぎると感じる。経済成長と就業が進む事が前提となっているようだが、そんな事は本当に可能なのだろうか?日本の人口問題からこの検証結果について考察をしてみた。
オフショア

資産防衛・資産保全したいならサンライフ香港のVISIONはお勧めの金融商品の一つ!

資産運用と言えばお金を増やしていくイメージだが、富裕層の域になると増やすことよりも守る事に主眼が行くようになる。それが資産防衛・資産保全である。そうした事を考えている人は、同時に資産承継も頭にあるはずだ。
生命保険

アメリカ・ハワイに優れた生命保険があるが正規代理店の選定など契約方法が最重要!

アメリカ・ハワイで契約できる生命保険が日本人富裕層の間で人気だ。正規代理店を通して契約する事になるが、それほど多くの正規代理店はないと思う。金融知識があり、契約満期までしっかりとサポートを行ってくれる正規代理店を選定する必要がある。
オフショア

オフショア投資でIFA・正規代理店に直接連絡・問い合わせするのを躊躇する必要はない!だが、こんな人はそもそも海外投資をすべきではない!

オフショア投資は海外にあるIFA(正規代理店)を通して契約をする事になるが、直接IFAに連絡する事を躊躇する必要は全くない。真剣さとそれなりの投資額さえあれば受け入れてもらえるのだ。行動した人だけにチャンスは訪れる!