駐在員に住みたくない働きたくないと思われている国、日本!収入・子育て・教育が・・・

教育制度

英国のHSBCが毎年行っている海外駐在員の生活調査レポートが発表された。

外国人にとって住むにも働くにも素晴らしい環境が揃う国のランキングで、日本は33ヶ国中32位となっている。

日本での収入・子育て(教育)は駐在員からの評価が低い!

このランキング、【暮らし部門】【仕事部門】【子育て部門】の3つのカテゴリーに分けられており、各々更に細分化された評価がされていて、それらを合わせて総合ランキングが作られている。

Life in another country

日本の評価は以下の通り。

(調査に必要な最低サンプル数を満たした国・地域だけがランキングの対象で各々33ヶ国)。

暮らし部門 15位
生活の質 13位
心身の健康 20位
充実度 18位
コミュニティの文化度と受容性 26位
政治的安定 6位
定着の容易さ 32位
仕事部門 30位
収入 33位
手取り収入 19位
経済的安定 13位
昇進 19位
成長の可能性 16位
ワークライフバランス 33位
子育て部門 33位
友達作り 32位
教育 33位
学校 24位

政治が安定していて危険な事はほぼない日本なので、暮らし部門は15位であるが、仕事や子育ての評価は著しく低い。

(とはいえ、暮らし部門も33ヶ国中15位なので評価が高い訳ではない。

食事の美味しさだったり、公共交通機関の正確性などもあれば順位は上がると思うが、それらは生活の質に含まれているのだろうか?)

仕事や教育で日本の評価は高くないだろうなと思っていたのだが、数字で表れると改めてそうなんだと認識できる。

仕事や収入は今の日本の状況を表し、教育は将来の日本を表すと思うが、今も未来も明るくないのが日本なのかなと感じる。

今後、人口減少・少子高齢化が進み内需が小さくなっていく日本、そもそも海外の企業が日本に駐在員をどれだけ送り込んでくれるのだろうか?という疑問も生じてしまう。

今回の調査、総合ランキングは以下のようになっている。

1位 スイス
2位 シンガポール
3位 カナダ
4位 スペイン
5位 ニュージーランド
6位 オーストラリア
7位 トルコ
8位 ドイツ
9位 アラブ首長国連邦
10位 ベトナム
11位 バーレーン
12位 マン島
13位 ポーランド
14位 アイルランド
15位 香港
16位 マレーシア
17位 フランス
18位 インド
19位 ジャージー
20位 スウェーデン
21位 メキシコ
22位 タイ
23位 アメリカ
24位 フィリピン
25位 ガーンジー
26位 中国
27位 イギリス
28位 イタリア
29位 サウジアラビア
30位 南アフリカ
31位 インドネシア
32位 日本
33位 ブラジル

コメント

タイトルとURLをコピーしました