学資保険 金融庁の認可は大変!?かんぽ生命の新学資保険がやっと認可。 金融庁がかんぽ生命より申請された新学資保険を認可する方針らしい。金融庁の認可は保険業法に基づいて行われるチェックで、良品を推奨している訳ではない。金融庁認可には人・時間・お金が掛かるが、それらコストは商品(保険料・死亡保障)に反映されているはずだ。 2014.01.24 学資保険生命保険金融庁
アベノミクス 日本で偽札大量発生!?金融版パンデミックが日本で起こったら? 世界経済フォーラム開催中。安部首相は基調講演を行い、今年度中に法人税を下げる方針を発表した。法人税率を下げて海外企業を誘致しようと言う作戦であろう。海外から企業や人が来れば良い事ばかりではなく問題も発生するはずだ。法人税を下げるには、そうした問題に対応できる力を付ける必要もある。 2014.01.23 アベノミクス税金香港
貯金 休眠口座、休眠預金の公益活動への支援活用は賛成であるが・・・ 日本で10年以上出し入れのない休眠預金は毎年850億円発生しているそうだ。10年以上も管理されていなければ忘れられているのであろう。有効活用することを考えれば良いと思う。国民としては、もう一度自分自身の資産の棚卸をして管理しやすい方法を考えるべきである。 2014.01.22 貯金銀行
相続 終活の最重要ポイントは資産の棚卸。相続税増税対策は出来てますか? 2014年4月から消費税アップは良く知られているが、相続税の控除額が削減されることはあまり知られていない。「終活」が流行っているが、「終活」の最重要ポイントはお金であろう。自分の資産の棚卸は最低限で、相続対策まで促しておく必要があろう。 2014.01.21 相続終活
生命保険 保険再委託販売が禁止に、保険代理店ショップの経営は大丈夫か? 街中に溢れる保険代理店。最近では多くの保険会社の商品を扱う保険ショップが増えてきた。多くの保険商品を扱うのは良いが、それら全てを把握しているのかと疑問に思う。金融庁も保険営業への是正を求める指針があり、保険の営業に対して懸念があるのだろうと感じる。 2014.01.20 生命保険
教育制度 ゆとり世代のセンター試験は今年で終了。ゆとり教育の成果は如何に? 今年のセンター試験はゆとり世代最後の代が対象らしい。来年からは新課程となるので、現役高校生は浪人できず背水の陣で臨んでいる。ゆとり世代は揶揄される事もあるが、人一倍の反骨心を持つ事が、彼らが生きる礎になり、今後の日本を支えてくれるはずだ。 2014.01.19 教育制度
消費税 ATM手数料108円に!?100円や103円の時代の記憶がない 消費税増税に伴って銀行ATM の手数料が値上がりするらしい。値上がり分は消費税増税分だけで便乗値上げでも何でもない。しかし、元々無料であったATM手数料。いつの日にか普通になってしまった。自分のお金を引き出すのに手数料を取られてしまう、銀行って何なんだろうか? 2014.01.18 消費税銀行
マスコミ、マスメディア 阪神淡路大震災から19年、風化されてはいないだろうか? 阪神淡路大震災から19年。ニュースなどの報道を見ていると扱いが少なく、どんどん風化されているのではないかと感じる。昨今はマスコミへの風当たりが強いが、『伝えるべきことを伝える』報道の原点を忘れてしまった為の低評価ではなかろうか? 2014.01.17 マスコミ、マスメディア日本社会
税金 無収入、無所得の人は確定申告が必要か? もうすぐ確定申告の季節。無収入や無所得の人は確定申告に行く必要があるか質問してみた。多くのサラリーマンにとっては関係ない話だろうが、会社が天引きで納税してくれる変わりに、税金について考えないのがサラリーマン。この機会に日本の税金制度や自分がどれだけ納税しているかを考えてみるべきだ。 2014.01.16 税金
HSBC香港 HSBChk(HSBC香港)の必要性、資産分散の第一歩でペイオフ対策だ! 日本の銀行口座を複数持ちペイオフ対策をする人がいますが、そんなのナンセンス。日本に何かあれば、全ての銀行で問題が起こります。やるべき対策は海外に銀行口座を持ち、そこに余裕資金を入れる事。そんなに難しい対策法ではないのです。 2014.01.15 HSBC香港香港