日本経済

歴代の日本銀行総裁一覧まとめ!約140年で植田和男氏は30代目(延べ32人)となっていて歴代内閣総理大臣の64人よりもかなり少なく半数!

第32代日本銀行総裁に植田和男氏が就任した。任期は5年となっているので、内閣総理大臣の歴代人数よりも少なく半数となっている。任期が長いのでゆっくりじっくりと政策を考えられるかと言えば日本経済はそんな状況ではなく、悠長な事は言ってられない。
日常生活

お釈迦様の誕生日や亡くなった日・忌日はいつ?仏教にも涅槃会・灌仏会・成道会と言ったイベント行事、三大法会あり!

仏教徒が多い(無宗教の人の方が多い?)日本人だが、キリスト教的なイベントを楽しみイエスキリストの誕生日は知っているものの、お釈迦様の誕生日を知っている人は少ないのでは?私も知らなかったのだが、仏教ではそうした日にイベントなどを行っているのだろうか?
日本社会

一般女性でも銃を持ち身を守るアメリカと意外と普通な欧州と平和ボケしていると言われる日本!世界はどうなっているの?

身近に危機が訪れないと対応しないのが人間の性だと思う。日本は平和であるが、隣国の動きを見ると個人として生き延びる術を考えておかなければならない。地球上に生を享けて危機を感じながら生きていかなければならないと思うと、人間はとても愚かな生物と感じてしまう。
宝くじ

宝くじQuick Oneクイックワンはいつでも買えて秒で結果が出るのだろうが一瞬でお金が溶けるのでは!?ギャンブル依存症製造マシン?

インターネット専用宝くじQuick One(クイックワン)は「いつでも買えて秒で結果が出る」とキャッチフレーズが付いているが、「秒でお金が溶ける」と言った表現の方が合っているように感じるのは私だけだろうか?ギャンブル依存症製造マシンと揶揄されていたりする。
金融知識・金融教育

リスクを受け入れるとは我慢をする事!投資・資産運用を継続する為の余裕資金や心のゆとりがなければ勝ち組にはなれない!

投資・資産運用にはリスクが付き物である。リスクを許容できると言いつつ、実際にマイナス局面になると狼狽売りして損を確定してしまう人が少なくない。リスクを受け入れるとは我慢をする事と言い換えられると思うが、その為に必要なものは何になってくるのだろうか?
日本社会

梅毒と結婚願望や婚姻率・出生率の不可思議な関係性!日本人の性欲が衰えた訳ではないのだろうが、性教育が必要?

コロナウイルスが収束する一方で梅毒患者数が増加しているようだ。こうした性病が増えるほど日本人の性欲は飢えていないようだが、逆に性交未経験割合や結婚願望がない若者は増えている。少子化も問題となっているが、国は性教育と人口問題の両方に対処する必要があるだろう。
資産移転・資産フライト

地下銀行を使うより堂々と資産移転をする時代!クレジットカードでの引き落とし可能で利回り6~7%の貯蓄型保険商品が香港にはある!

広域強盗事件で日本で得た犯罪資金を女が渡航してフィリピンに運んでいたようだ。所謂、地下銀行である。犯罪資金ではなく合法的に得た日本円の余裕資金は、銀行送金やクレジットカードでの引き落とし可能な香港の貯蓄型保険商品で堂々と資産移転・資産保全させれば良い。
NISA&iDeCo

生涯非課税限度額1800万円&非課税期間恒久化の新NISA制度になってもお勧めしない理由とは?日本円リスクから逃れよう!

生涯非課税限度額1800万円や非課税期間恒久化が盛り込まれた新NISA制度だが、日本円リスクがある日本で資産運用をすべきとは思えない。日本政府も海外に資産が流れないようにして、国民の資産で株価や銀行、証券会社の安定化を図っているのではないかと思えてしまう。
オフショア

昭和時代/高度経済成長期の郵便貯金の金利と同じような利回りで運用したいなら海外オフショア・サンライフ香港の貯蓄型保険商品!

親世代で貯金信仰があるのは昭和時代・高度経済成長期の貯金金利が忘れられないからだろう。今の日本でそのような金利を出せる金融機関はないが、同じような利回りの貯蓄型保険商品は海外オフショアにある。「貯蓄から投資へ」というが、投資は海外に向けられるべきだ。
日本社会

2023年(令和5年)3月11日で東日本大震災から12年!世界はリスクで溢れているが生き延びる事を考えなくてはならない!

2011年(平成23年)3月11日に発災した東日本大震災から12年。一回りの月日が過ぎた。日本は地震以外にも台風や水害などの天災が多いが、世界でも多くの災害が起こっている。また、疫病や戦争など多くのリスクで世界は溢れているが、人類は生き延びなくてはならない。