このIFA(Independent Financial Advisor)は契約するのに適正ですか?と言った質問が度々やってくる。
海外積立等のオフショア投資商品の契約窓口やアフターサポートを担当する機関であるIFA、適正かどうかを見分けるポイントについて解説してみたい。
海外積立商品等のオフショア金融商品の契約はIFAとダイレクトに繋がるのが原理原則で最重要ポイント!
適正なIFAの判断基準、絶対に抑えておいておくべき2つのポイントをご紹介したい。
先ずは、そのIFAが現地の金融庁や保険業を管理監督する当局に登録されているかどうか。
例えば香港であれば、香港の金融庁であるSFC(Securities & Futures Commission of Hong Kong、通称SFC)や保険業を管理監督する政府系機関である保険業監管局(Insurance Authority)への登録を確認しなくてはならない。
こうした機関に登録していないのに、あたかもIFAのように装っている会社もあったりする。
だが、そうした会社は単なる紹介会社であったりするのでIFAとは言えないし、結局はその上でどこかのIFAと繋がっていたりする。
直接IFAと繋がっていないと責任の所在がどこにあるのかが曖昧になる。
また、関わる人が多ければ多いほど情報が間違って伝わったり、無駄なコストがかかったりとデメリットが増えていくばかりだ。
金融庁や保険当局への登録確認は日本語ではないサイトになるので、少々難しく感じるかもしれない。
そうであれば、IFAと思われる会社に直接質問して聞いてみれば良い。
IFAであれば登録番号などを教えてもらえるはずだ。
IFAでない会社は、そうした機関への登録は不要だと説明してくると思うが、登録が必要かどうかは一般的に考えれば分かるはずだ。
2つ目のポイントは、そのIFAが責任を持ってアフターサポートを行ってくれるかどうかである。
海外積立などのオフショア投資商品、日本市場ではMLM(マルチレベルマーケット)やねずみ講のようなネットワークビジネスの形を取って販売しているIFAもあったりする。
そもそも、そうした流れで契約すると商品概要が正しく伝わっていなかったりするが、アフターサポートも杜撰なケースが多い。
紹介者が商品説明やアフターサポートを行う事になるので、プロではない人に担当されるのである。
金融庁や保険当局の登録がされていれば客観的に認められたプロとなる。
なので、登録確認が重要であり、そうしたIFAと直接繋がっておく必要があるのだ。
IFAではなく紹介者・仲介会社と呼ばれるような人や会社と繋がっていると、商品説明もサポートも不安な状況に置かれると思う。
そもそも、アフターサポートという大事な業務を丸投げしてクライアントと直に向き合わないIFAは信用できないだろう。
長期投資となるオフショア投資商品、自社で責任持ってサポートしてくれるIFAでないと満期まで契約を維持する事は困難だ。
オフショア投資商品は日本の金融庁に登録されていないので、日本国内にIFA=正規代理店は存在しない。
その為、海外の金融庁や保険当局への登録確認が必要となる。
海外のIFAなので英語でやり取りしなければならないのかな?と不安を覚える人もいるかもしれないが、日本人スタッフがいるIFAも存在する。
日本人スタッフがいれば日本語でやり取りできるのでストレスなくやり取りできるし、重要なお金の話なので母国語で間違いなく話せることはとても重要なポイントとなってくる。
また、日本人スタッフが日本の税法などの法的知識もあれば、契約時からアフターサポートまでを責任持って任せられる存在となってくる。
こうした話は過去にも何度も書いているので、私のブログをいつも読んでくれている方は理解していると思うが、実は相談メールをくれる方のほとんどが既にどこかのIFAと契約していたりする。
契約後に自分の契約方法やIFAは大丈夫かな?と思って相談をしてくるのだろうが、そういった疑問を持つという事は問題がある契約をしている可能性が高い。
IFAは変更(移管)する事も可能だが、変更できるかどうかは変更後のIFAが受け入れてくれるかどうかの審査次第となってくる。
なので、新規契約時に原理原則に基づいてIFAを選定するのがベストなので、新規契約時に私のブログを見つけてくれる事を祈るばかりである。
もちろん、契約後に不安を感じた人も、IFAの移管をして安心できる環境にすべきと言える。
⇒ ご質問やご相談、IFA=正規代理店選定でお悩みの方はこちらから。
日本人を受け入れているIFAとは?
オフショア投資商品を提供している海外の保険会社で、日本居住の日本人を受け入れているところは数少ない。
それだけ、世界の金融業界からすれば日本市場は魅力がないのだ。
日本人は小さい頃から真の金融教育を受けていない為、ビジネスを行うのに適した市場とは思われていないのだ。
日本居住の日本人を受け入れているオフショア籍の保険会社が少ないのに比例して、日本居住の日本人を受け入れているIFA=正規代理店も数少ない。
良く聞くIFAをザっと挙げてみたいと思う。
・アドミニストレーション(ADMINISTRATION SERVICES ASIA)
・アテナベスト(Athena Best Financial Group)
・BS ウェルス(BS Wealth Management Limited)
・グランターク(Grandtag Financial Consultancy)
・ジャンボアライアンス(Jumbo Alliance Funds Limited)
・ノーブルエイペックス(Noble Apex Wealth Limited)
*各社、関連会社を抱えていて商品によって窓口が異なり、違う名前の会社の場合もある。
良く聞くと言うだけでありお勧め順ではなく、アルファベット順に並べているだけだ。
お勧め順ではないと言うより、先ほど説明した現地の金融庁や保険当局に登録されていない会社もあったりする。
どのIFAが良いですか?とダイレクトな質問をしてくる人もいたりするが、そうした人に対しては、状況に応じてヒントを与えたり回答をストレートに書いたりするが、私が推奨できるIFAはこのブログの前半部分で書いた内容に沿ったものである。
その内容に沿って考えてみれば良いと思うが、日本居住の日本人を受け入れていて良く聞く名前のIFAを挙げてみてもたったの6社である。
たったの6社しかないので、6社全てに直接問い合わせてもそれほど時間は掛からない。
私に質問してくるのももちろん良いのだが、6社すべてに連絡してみて自分で考えてみるのが一番良い選定方法だと思う。
間違ってもインターネット上に書かれているIFAの情報を鵜呑みにしてはならない。
紹介者・仲介会社と呼ばれる人たちが自身に関連するIFAを良く書き、そうでないIFAに対しては悪評を流しているだけであるからだ。
見方を考えれば、インターネット上のIFAの評価は実態とは逆になると思った方が良いかもしれない。
オフショア投資の成否を決めるのはIFAの選定に掛かっていると言われる世界。
その通りだと思う。
どの商品を契約するか?
どのようにサポートを受けるられるのか?
どのようにゴールを目指すのか?
こうした事を考えなくてはならないが、直接こうした事を相談できるIFAを選定すべきである。
もっと言えば、ゴール後の出口戦略やその後の展開も考えてくれるIFAであれば、長きに亘って資産運用の良きアドバイザーになってくれる。
IFAの選択を間違わなければ、優れた資産運用環境を手に入れたと言えるのだ。
⇒ ご質問やご相談、IFA=正規代理店選定でお悩みの方はこちらから。
コメント