4月末~5月前半と言えば、ゴールデンウィーク。
最近は9月中旬もシルバーウィークと言われており、日本は祝日が多い国なのかなと感じる。
日本は世界第3位の祝日大国!
2016年から8月11日が「山の日」で祝日となり、日本での祝日数は計16日となった。
この数は、世界第3位にランキングされているのである!
順位 | 日数 | 国 |
1位 | 18日 | コロンビア、インド |
3位 | 16日 | 日本、レバノン、韓国、タイ |
主要国と比較してみても、日本の祝日数は多い。
15日:フランス
14日:イタリア、ドイツ
12日:スペイン、ニュージーランド
11日:アメリカ、
10日:カナダ、
9日:オーストラリア
8日:イギリス
日本は世界有数の祝日大国と言えるのである。
それでも日本は休日が少なく、日本人が休まないと言われているのは、有給休暇の取得日数・取得率が低いからかもしれない。
有給休暇取得率最下位の国、日本!
世界最大級の総合旅行サイト・エクスペディアの日本語サイト、エクスペディア・ジャパンで、有給休暇の国際比較調査が毎年実施されている。
世界28ヶ国18歳以上の有職者男女計9,424名を対象とした2016年の結果が以下のサイトで発表されている。
⇒ 有休消化率3年ぶりに最下位に!有給休暇国際比較調査2016
2016年の日本の有給取得率は最下位。
2014・2015年はブービーであったが、それ以前は常に最下位であった。
有給取得率は毎年50%前後で、有給休暇の取得日数は約10日となっている。
勤勉な人が多いのだろうが、日本政府は労働者を休ませる為に祝日が多くなっているのかもしれない。
祝日や有給休暇を利用して海外旅行をする人も多いと思う。
祝日の場合、飛行機代が高くなっているので、上手く有給休暇を利用すべきと思うが、その際には行先の祝日も調べた方が良い。
行き先が祝日であれば飛行機代・ホテル代が高い可能性もあり、街も人が多くなる。
安く・ゆっくりと海外旅行を楽しみたいのであれば、海外の祝日も要チェック!
また、香港などで銀行口座の開設をしたいのであれば、祝日は確実に避けなければならない。
祝日であれば、もちろん銀行の窓口は開いてませんからね。
コメント