RL360、Investors Trustなどのオフショア積立投資商品は自分でポートフォリオを組める!

オフショア

オフショア籍の積立型の金融商品、今では日本居住の日本人が契約できなくなったものも含めて多く存在するが、大まかな商品設計は同じである。

毎月、クレジットカードや銀行から引き落とされたお金はファンド運用されることになる。

オフショア積立投資のポートフォリオは自分でも組めるし、IFAにお願いする事もできる!

現在、日本人が契約できるオフショア籍の積立投資商品としてRL360°(旧名ロイヤルロンドン360°)やInvestors Trust(インベスターズトラスト)などのプロバイダーが有名であるが、これらの商品は毎月数種類のファンドで運用を行うことになる。

この方式は、今では日本居住の日本人が契約できなくなっているFriends Provident(フレンズプロビデント)などでも同様だ。

こうした商品、ファンドをどのように選択するかと言えば、自分自身で選ぶこともできるし、IFA(Independent Financial Adviser)に依頼する事も可能である。

オフショア投資商品はIFAを通して契約する事になるが、IFAは事後サポートまで行う会社である。

ファンド選択に自信があったり、自分自身で世界経済や金融について勉強したいというのであれば、自分でファンドを選んで運用を行うこともできる。

この場合、IFAにポートフォリオ管理費を収める必要も無くなる。

だが、多くの日本人はIFAに依頼していると思う。

世界金融や経済状況を把握していなければファンドを選択する事は困難であり、時間を費やしてまでファンドを選ぶことは簡単な事ではないからだ。

問題なのは、ポートフォリオの選択は個人ではできずにIFAに依頼するしかないと説明している人がいることだ。

ポートフォリオをIFAに依頼する/自分でファンドを選択する、の決定はさておき、商品理解力が高いIFAと契約することがポイントである。

同じプロバイダー・商品であっても、IFAによって商品理解力・金融知識・法的知識、そしてサポート力が異なっているので、IFAの選択はとても重要となってくるのである。

☆ご質問等はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました