大学生や若者は投資/資産運用の勉強をするのもいいが、金融資本より人的資本の構築を考えるべき!FIRE=経済的自立の前に自分を磨け!

投資詐欺

私が大学生の頃は、学生が投資・資産運用に直接触れる機会はほとんどなかった。

ニュースなどで日経平均株価や為替相場は伝えられても、それを直接取引するような環境となっていなかったからだ。

お金が無かったという事情ももちろんあるが、インターネットやスマートフォンが普及していなかった事が大きな要因かなと思う。

とは言え、もしも私が大学生の時に現在のように気軽に投資ができる環境にあったとすれば、ギャンブル的手法であっと今に資産を溶かしていただろう。

資産と言うほどのお金があった訳ではないので、バイト代を投じる事になったと思うが、何のためにアルバイトをしているのか本末転倒な感じになっていたと想像する。

金融資本よりも大事な人的資本!

最近はFIRE(Financial Independence, Retire Early)=「経済的自立と早期退職」を目指す学生がいたりする。

もちろん、私が学生の頃にはこうした単語は存在しなかった。

FIREを目指すばかりにHYIP(High Yield Investment Program)案件=「高利回り案件」・「高収益プログラム案件」に騙されたり、知らず知らずのうちにMLM(Multi Level Marketing)に巻き込まれている事もあったりする。

(カタカナが多くて疲れるww)

大学のホームページにMLM(マルチレベルマーケティング)への勧誘の注意が掲載されていたりする事もあるようで、ちょっとした社会問題になっていると言えるだろう。

私が大学生の時にはMLMやネットワークビジネス、ねずみ講という単語も知らなかった。

こうした単語も知らずに良かったなと感じるが、大学を卒業して社会人になった頃、高校の友人がアムウ●イに入会し、必死に勧誘活動をしていたので、嫌な思い出がよみがえる。

当時は卒業アルバムに住所や電話番号が掲載されていたので、その情報を基に営業をしまくっていたのである。

同級生だけでは物足りず、先輩や後輩の卒業アルバムも入手して営業をしていた。

何故か先輩から私が怒られたり、後輩から何とかしてくださいよと懇願されたりと辛い日々であった。

人を巻き込んでまで自分自身の利益を求める人間にまともなヤツはいない。

だが、そうした活動に嵌っていた連中も今ではまともに働いていて、今のとなれば若気の至りと言えなくもないが、現在の若者は今以上に情報が錯乱しているので、困った状況に陥ってしまう若者が多いのかもしれない。

(あまり書くと、私の年齢がバレそうだww)

 

お金はそんなに簡単に増やせるものではないし、人に巻き込まれたり、人を巻き込んだりしてお金を増やすべきではない。

FIREを目指すばかりで人としての重要な事を失ってはならない。

投資・資産運用は余裕資金で行うものだが、そもそも余裕資金がないので少額資金を増やそうと考えたり、自分の力ではなく人の力(お金)を使って資産を増やそうとするから問題となってしまう。

金融資本がないのにFIREを目指す時点で間違っている。

先ずは自分自身の力で稼ぐ力を付けなければならない。

金融資本の前に、自分自身の能力を高めて人的資本を鍛える事が重要だ。

学生は自分自身が稼げる力を学ぶ為の時間であるはずで、社会人になりたての頃も実社会での稼ぎ方を真摯に学ぶ期間と言えるだろう。

(どちらかと言えば、私は学生時代に遊び惚けていたのだが…)

そうして得られた余裕資金を投資・資産運用で増やしていけば良いのだ。

余裕資金があるからこそお金に働いてもらえる。

そして、時間を味方に付ければ複利運用で資産は大きくなっていく。

人的資本あってこその金融資本である事を認識してもらいたいと感じる。

 

だが、若者がこうした考えになってしまうのは政府であったり、学校であったり、我々大人の問題なのかなと思わなくもない。

夢や希望が持てない社会であれば無理もしたくなるのだろう。

今の若者はそもそも好景気を知らず生きてきた。

何とかしようと思い、HYIP案件やMLMに引っ掛かってしまうのかもしれない。

また、「貯蓄から投資へ」という言葉以前に貯蓄に魅力を感じない世代だと思う。

その一方で投資という言葉が飛躍し過ぎているのかなと思うが、貯蓄にしても投資にしても先ずはその為の余裕資金を作る為の人的資本について考えてほしいと思う。

人的資本は自分自身でお金を得る為の能力と言えるが、お金関係なく、若者には魅力ある人間になってほしいと感じる。

お金に釣られて友達がいなくなるような行動を選択せず、明るい人生を送っていける人間力を鍛えてもらいたい。

 

⇒ ご質問やご相談等はこちらから。

 

時間はある若者(子)とお金がある年配者(親)をミックスさせる手法を考えるべきでは?

投資は余裕資産で行うもの!とはよく聞く言葉である。

ならば、余裕資産が構築できる年齢に達するまで投資はできないのであろうか?

しかし、投資の基本的な考え方として、時間を有効活用すべきと言える。

社会人になり稼げるようになり、ある程度の年数が経てば余裕資産が生まれる。

それが30歳や40歳であれば良い方だが、実際にはお子さんに手が掛かる時期だと思う。

お子さんが成人して手が掛からないようになると、余裕資金が多きなっていくはずだ。

だが、そうした段階では肝心の時間が減っている。

例えば、50代から資産運用をスタートさせたとして、どこに目標を置くべきだろうか?

老後資金と言う考えが一般的であるかもしれないが、それだけはなく、お子さんの為にという考えを持ってもらえればと思う。

若者(子)は投資に使える時間が豊富にある一方、残念ながら余裕資金がない。

年配者(親)は余裕資金が貯まっている一方、残念ながら時間が少ない。

であれば、これらの両社の強みをミックスさせた考えを持てばよいはずだ。

お子さんの時間と親の余裕資金を融合させるのだ。

どのような方法が取れるのだろうか?

日本の保険商品や金融商品では考え辛いと思うのが、海外の保険商品の場合、共有名義で契約出来たりする。

契約者名義は18歳以上としている保険会社が多いが、お子さんが18歳以上の成人となれば、教養名義で契約できる保険商品がある。

また、契約者や被保険者を変更可能なプランもある。

日本の保険会社でも契約者を変更できる商品はあるが、被保険者まで変更できる商品は見た事が無い。

先ずは親が契約をし、然るべきタイミングでお子さんに名義変更をすれば良い。

日本の税法では生命保険の名義変更は非課税となっているので、資産承継・相続対策も行える。

日本の保険会社はこうしたスキームを構築できないが、それ以前に、そもそもの利回りが悪いので契約したいとも思わないだろう。

海外であれば、6.5%程度の利回りで運用される貯蓄型の保険商品もある。

6.5%の複利運用と言われてもピンと来ないかもしれないが、例えば、サンライフ香港社が提供しているSunJoy Global Investment Plan Ⅱであれば、以下のように資産価値が増回していくとシミュレーションされている。

◆10年後:145%
◆20年後:312%
◆30年後:615%

スゴい利回りだと思わないだろうか?

お子さんが30歳の時に契約をすれば、30年後に資産が6倍以上になっているのだ。

だが、残念ながらお子さんには時間があれど資産がない。

そうであれば、親がお子さんの為に保険料を投じて、こうしたプランに加入すれば良いと思う。

日本でも海外でもお子さんの為に保険商品の契約を考える人は多いが、海外ではこうした保険商品が提供されていて、将来的な資産価値が大きく異なる。

日本人でも受け入れてくれる海外の保険会社は存在する。

親がお子さんの為にこうした商品を検討できれば最高だが、親がそれを知らなければ、子どもは親の為にプレゼンをするしかないだろう。

HYIP(High Yield Investment Program)案件を探したり、友達を詐欺的商品に巻き込む時間があるのなら、親へのプレゼン方法を考えた方が身の為になるはずだ。

 

⇒ ご質問やご相談等はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました