先日タイに渡航してきて、現地の方々とお話をする機会があった。
タイ経済や社会状況、そしてタイ居住の日本人が行うべき資産運用とはどんな事かを考察してみたい。
タイ経済は先行き不透明⁉現地居住の日本人はタイ経済を不安視している!
タイは東南アジアの中でも大きな国で、日本を始めとして多くの企業が進出している。
安価な人件費を背景に、生産拠点とすべく多くの工場が設置されている。
パッと見、景気がよく将来的にも安定しているような感じがするが、実際にはそうでもないらしい。
先ず、人口の増加が鈍化している。
(世界経済のネタ帳より)
タイの人口推移については把握していたのだが、バンコクなどに行くとホテルやマンションなどが多く建設中である事が分かる。
やはり景気が良いのかな?と思うのだが、現地の人に聞いてみると、ホテルやマンションなどに加えてコンドミニアムなど、建設が止まっていたりする案件が多いらしい。
現地に住む日本人はこうした事を懸念点として、タイ経済はちょっと危ないのではないか?と心配する人が多いようだ。
タイ居住の日本人が活用すべきは香港オフショアの金融商品⁉
タイは社会保障が充実している国ではない。
会社を通して年金制度があるが大きなものではないそうだ。
そもそも、公的な制度を信頼して良いと思っている人が少ない。
東南アジアでよく聞く話だが、将来まで信用できる話はなかなかないのが現状だ。
基本的には個人で将来的な資産を構築しなければならない。
タイにも私的な金融商品はあるのだが、現地に住む日本人が目を向けるのはオフショア香港の金融商品になるらしい。
タイと香港の金融商品を比較した時、信頼性が高いのはやはり香港!
日本人としても安心でき、納得できる金融商品を提供してくれるのが香港をベースにしたオフショアになってくるのだと思う。
オフショア金融商品は日本居住の日本人では契約できる商品も限られてくるが、タイ居住であると話が変わってくる。
と言うのも、ポイントは住所になるからだ。
タイの住所であれば、契約できる商品は日本の住所で契約するよりも多くなる。
この点はタイで居住しているメリットと言える。
タイの経済に不安を感じていたり、自分の将来資金をどうやって構築すればよいか悩んでいるのであれば、使うべきは香港オフショアを中心にした金融商品!
一旦タイの住所で契約すれば日本に帰国後も契約はそのまま継続できるのもポイントとなってくるだろう。
☆ご質問やご相談等はこちらから。
コメント