オフショア生命保険など海外の金融商品を契約する際、日本人は個人で契約できないのですか?という質問を受ける事が多い。
これは契約する商品やご自身の居住地によって異なってくる。
日本居住の日本人の場合、香港籍の金融商品・生命保険はあるスキームを使っての契約となる!
この話、同じ日本人(パスポートが日本)でも居住地によって話が異なる。
日本以外に住所がある場合、ほとんどのケースで個人名義で契約が可能となっている。
(ただし、日本人というだけで契約可能な商品は限定される。)
では、日本居住の日本人の場合はどうだろうか?
この場合、商品が登録されている国や地域によって扱いが異なってくる。
サンライフ香港やFT Lifeなど香港籍の金融商品は個人での契約を受け付けておらず、あるスキームを使っての契約となる。
IAFと呼ばれる正規代理店を介しての契約となるのだが、そうしたスキームや日本人に対しての契約実績や経験が豊富なIFAを選定すれば、問題なく契約できる。
このスキームを活用する事で、香港に渡航せずとも日本にいながら契約が可能となる。
スキームを使う事で少々のコストがかかるのだが、香港に渡航するのと比較すれば安価である。
海外に住所がある日本人の場合はそうしたスキームを使う事無くストレートに契約できるが、個人での契約は香港に渡航する必要がある一方、海外に住所があってもそのスキームでの契約も可能で、この場合は香港に渡航する事無く契約が可能となる。
では、香港籍ではない会社・商品の場合はどうだろうか?
この場合、特に規制はされておらず、個人名義での契約が可能だ。
日本居住の日本人を受け入れている会社の金融商品はマン島籍やケイマン諸島籍、ラブアン島籍、プエルトリコ籍などがあるが、個人名義で契約が可能となっている。
日本居住の日本人が契約できる会社毎にどのような対応になるかをまとめてみた。
会社名 | 登録地 | 契約方法 |
サンライフ香港 | 香港 | 特殊 スキーム |
FT Life | ||
RL360° | マン島 | 個人 |
インベスターズ トラスト |
ケイマン諸島 ラブアン島 プエルトリコ |
一部商品を除き、法人での契約も可能だ。
オフショア金融商品は契約から事後サポートまでを正規代理店が請け負う事になっている。
間違った契約をしない為にも、サポート力がある正規代理店と直接お世話になり、直接サポートしてもらう事が重要となる。
⇒ ご質問やご相談、正規代理店(IFA)の選定でお悩みの方はこちらから。
コメント