運用も契約時&アフターサポートも外部委託している正規代理店IFAは何をしてくれる存在なのだろうか?

オフショア

海外投資・オフショア投資はIFA(Independent financial Adviser)と呼ばれる正規代理店を介して契約を行うものである。

契約時の手続きはもちろん、アフターサポートまでを請け負う会社となるので、IFAの選定はとても重要だ。

商品選びよりもIFA選定の方が重要と言われる世界だが、私自身もそのように思う。

海外投資・オフショア投資は自社でサポートしてくれるIFAを選択するのが大鉄則!

海外投資・オフショア投資は保険会社と直接契約するのではなく、契約時もアフターサポートもIFAが請け負う事になっている。

 保険会社-IFA-クライアント 

IFAかどうかは、その国の金融当局に登録されて活動しているかどうかがポイントになってくる。

例えば、香港のIFAであるかどうかは、金融庁である「Securities & Futures Commission of Hong Kong」(香港証券先物取引委員会、通称SFC)や保険業を管理監督する「Insurance Authority」(香港保険業監管局、通称IA)に登録されている事を確認しなくてはならない。

こうした機関に登録されているIFAの中で、日本人スタッフがいて、日本人に対しての受け入れやサポート実績が豊富なところを選んでいけば問題ない。

長期契約となる海外投資・オフショア投資、IFAが自社でサポートしてくれなければ、満期まで契約を維持する事は難しい。

だが、何故か理由は分からないが、契約時からアフターサポートまでを外部委託しているIFAも存在する。

積立商品の運用も外部委託してるIFAも存在する。

(サンライフ香港やFTLifeなどが提供する保険商品は、保険会社が運用するのでIFAは運用に関してはノータッチ。)

こうしたIFA、実のところ何をしてくれるのだろうか?と疑問でしかない。

日本にいるかどこかの誰かに契約事務手続きをお願いしていれば、それは金融商品取引法に抵触するだろうし、アフターサポートも日本にいるどこかの誰かにお願いしていたとして、その人がいつまでサポートしてくれるかは全く分からない。

実際に、そうした人と連絡が取れなくなる「オフショア投資難民」になってしまう人も少なくない。

IFAと外部委託業者の間で責任の所在も曖昧になってしまうし、商品の概要も正しく伝えられない事が多いので、こうした流れで契約をすべきではない。

何故こうした流れの契約をIFAが許してしまうのか分からないが、契約者サイドからすれば、そうしたIFAを選択しないに限る。

自分の予算や考えに合致した正しい商品を正規ルートで契約すれば、契約後に後悔をする事はないだろう。

 

⇒ ご質問や正規代理店(IFA)の紹介依頼はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました