オフショア 師匠

HSBC香港

HSBC香港の口座開設は2016年が勝負!2017年からはマイナンバー必須⁉

年々口座開設の厳しさが増しているHSBC香港。しかし、口座開設が出来ない訳ではない。口座開設は出来るときにしなくてはならない。2017年には日本・香港共にCRSの枠組みに参加するので、口座開設時にマイナンバーの提示が必須になるだろう。
年金問題

毎年4月1日に値上がりする国民年金保険料額の値上がり推移は?厚生年金は?

毎年4月1日に国民年金保険料が改定されアップされる。国民年金保険料額や厚生年金保険料率の推移が気になったので調べてみた。今後も、少子高齢化が進む人口動態を考えれば、増える事はあっても減ることは考えにくい。
オフショア

オフショア投資・海外資産運用案件は胡散臭いと思う人の思考パターン

オフショア投資・海外資産運用と聞くと胡散臭いとか詐欺とか思ってしまう人が多いようだ。そこには日本人ならではの思考回路が存在している。いくつかパターン化されているように感じるので、そう思う理由をまとめみた。
オフショア

オフショア積立投資は初期口座を過ぎたら停止・休止できる?

オフショア積立投資は初期口座を過ぎて積立投資に移行すると、停止や休止が出来る。しかし、だからと言って簡単に停止や休止にすべきではない。停止や休止にして他の商品の契約を勧める人もいるようだが、そのような人に近づくべきではない。
オフショア

オフショア積立投資、初期口座期間でも譲渡は可能!IFAに相談しよう。

オフショア積立投資は証券を譲渡することができる。譲渡は初期口座期間でも可能。譲渡相手は自分で探すのが鉄則だが、見つからなければIFAに相談してみることをおススメしたい。条件次第ではあるが、譲渡相手を探してくれるかもしれない。
金融知識・金融教育

マイナス金利の行く末は?最高/最悪ケースのシミュレーション

2016年、突如として導入されたマイナス金利。政府は景気を良くするためにマイナス金利を導入しているのだろうが、思うようにいかないケースも有り得る。最高/最悪のケースをシミュレーションしてみた。
国債

マイナス金利&日本国債で日本の生命保険会社の行く末は?

日本の生命保険会社の運用は約4割が日本国債。今でも日本国債の影響で日本の生命保険会社はうま味のある商品とは言えないが、今後マイナス金利の影響が大きくなれば、運用どころか会社の存続まで影響が及んでいくかもしれない。
オフショア

オフショアに関連した詐欺に陥る典型的パターンを徹底解説!

オフショア投資だけでなく、FX、東南アジアに絡んだ商品など、金融商品に関する相談を受けることが多い。毎月配当型商品など、それは投資してはいけない!と忠告することも多く、ある程度パターン化された話なので、皆さんにも紹介したい。
世界経済

日本円・日本国債は安定な資産か?行き場がない時の休息所。

日本円や日本国債は安定・安全と言われることがあるが本当だろうか?世界・日本経済の景気が上向いている時、下向きな時の各々で考えてみても、決して安定・安全とは思えず、日本円や日本国債を大事に持っていても旨みはないだろう。
金融知識・金融教育

預金の意味は有る?3大バンクで定期預金金利引き下げ!

日本銀行がマイナス金利を発表してから約1週間、三大バンクを中心に定期預金を引き下げる決断をしたようだ。マイナス金利は各銀行が日本銀行に預け入れを行う際の金利であって国民に直接の影響はないと言っていたが、想定内であったが、もちろんそんなことはないようだ。