FX FXや日本の銀行での外貨預金が本質的な海外投資でもなんでもない理由とは? 外貨預金やFXを海外投資と言っている人がいるようだが、全く違う。日本の銀行から日本円でしか引き出せないのであれば、海外投資とは言えずリスクヘッジにもなっていない。例えば、HSBC香港であればリスクヘッジをしながら12通貨を分散所有する事ができるのである。 2017.04.25 FXHSBC香港銀行
銀行 カンボジア・フィリピン・ベトナム・マレーシアetc現地銀行口座って必要? カンボジア・フィリピン・ベトナム・マレーシアなどの銀行口座を作りたがる人がいる。現地に住んでいるならともかく、日本人が投資や資産分散用に開設する必要があるのだろうか?高金利を謡っているケースが多いが、高金利の裏にはそれなりの理由・リスクがあるのだ! 2017.03.14 銀行
金融知識・金融教育 カンボジア・フィリピンetc東南アジア銀行口座での米ドル高金利には要注意! カンボジアやフィリピンの銀行で金利が10%以上付いているケースがある。米国の政策金利は1%以下なのになぜ?もちろん高金利になるのには理由があり、破綻するリスクが大いにある。上手い話には裏がある事を肝に銘じて置かなければならない。 2017.02.14 金融知識・金融教育銀行
オフショア 香港や日本、HSBChkのS&P格付けを比較してみると、香港の安全性の高さが分かる! HSBC香港と日本国。どちらの方が破綻確率が高いかと言えば日本国だと思う。その理由をS&Pグローバル・レーティング(スタンダード&プアーズ)の格付けから客観的に説明してみたい。香港の自国通貨長期格付けは最高評価のAAAとなっている。 2017.01.24 オフショア銀行香港
HSBC香港 マイナス金利の状態で国内の銀行にお金を預けておく意味ってあるの?リスク分散の為にHSBC香港の口座を持とう! マイナス金利が続く日本。金利が大きく上昇する事は考え難く、仮に金利上昇したらハイパーインフレの前触れと考えられ危険である。そんな危険な国の銀行にお金を預けておくことにメリットなど無い。安全性の高い銀行にリスク分散して資産を守る必要がある。 2017.01.23 HSBC香港銀行
HSBC香港 シティバンク香港手数料アップ!HSBC香港口座開設時に動画撮影で可視化へ! シティバンク香港が香港非居住者に対して口座維持手数料を徴収するようになった。HSBC香港では口座開設時に動画撮影による可視化が行われているようだ。刻一刻と変化するオフショア銀行の最新情報を入手しながら、興味ある人は早め早めに行動していく必要がある。 2016.11.14 HSBC香港オフショア銀行
金融知識・金融教育 マイナス金利の行く末は?最高/最悪ケースのシミュレーション 2016年、突如として導入されたマイナス金利。政府は景気を良くするためにマイナス金利を導入しているのだろうが、思うようにいかないケースも有り得る。最高/最悪のケースをシミュレーションしてみた。 2016.03.07 金融知識・金融教育銀行
世界経済 日本円・日本国債は安定な資産か?行き場がない時の休息所。 日本円や日本国債は安定・安全と言われることがあるが本当だろうか?世界・日本経済の景気が上向いている時、下向きな時の各々で考えてみても、決して安定・安全とは思えず、日本円や日本国債を大事に持っていても旨みはないだろう。 2016.02.15 世界経済国債日本経済金融知識・金融教育銀行
金融知識・金融教育 預金の意味は有る?3大バンクで定期預金金利引き下げ! 日本銀行がマイナス金利を発表してから約1週間、三大バンクを中心に定期預金を引き下げる決断をしたようだ。マイナス金利は各銀行が日本銀行に預け入れを行う際の金利であって国民に直接の影響はないと言っていたが、想定内であったが、もちろんそんなことはないようだ。 2016.02.08 金融知識・金融教育銀行
日本経済 マイナス金利発動?銀行の立場で物事を考えてみると… 日本銀行がマイナス金利の導入を発表した。各銀行が日本銀行に預けているお金に対しての話で、国民には関係ないと言っているが、本当だろうか?銀行は一つの収入源が閉ざされるので、それはもちろん顧客である預金者に何らかの形で影響するはずである。 2016.02.01 日本経済金融知識・金融教育銀行