カンボジア・フィリピンetc東南アジア銀行口座での米ドル高金利には要注意!

金融知識・金融教育

カンボジアやフィリピンなど東南アジアの銀行で、米ドル定期預金が10%程度になっていることがよくある。

米ドルの政策金利はサブプライム・リーマンショック後は1%以下に低迷しているのに何故?

海外で高利回りの話を聞いたらポンジスキームを疑うべし!

カンボジアやフィリピンで金利が高い理由としては、外貨を獲得したい意向があるからだ。

例えば金利10%となっていても、その金利は何かに担保されたものではない。

金利10%以上で貸し出しをして、儲けを得ているのと考えられる。

銀行という名の下に行っている消費者金融みたいなものだ。

貧しい人々向けに小口の融資や貯蓄などの金融サービスを提供するマイクロファイナンスを行っているケースもあるが、貸したお金が返ってこなければそのスキームは破綻し、銀行の経営も続かない。

銀行自体の健全性・安全性もそうだが、世界的な金融危機に陥ったらその波に容易に飲み込まれてしまう可能性が高い。

ポンジスキームが破綻するのと同じようなものだ。

上手い話には裏がある。

カンボジアやフィリピンで高金利案件があったとして、そのウェブサイトが日本語だけで表示されている事も多い。

と言うことは、日本人だけをターゲットにしているのだ。

そして、そうしたウェブサイトはいつか気付けば消えてしまっている。

その時点で、その案件を紹介してくれた人とも連絡が取れなくなる。

東南アジア案件ではこうしたケースがとても多く、泣きを見ている人が少なくない。

そもそも、東南アジアで銀行口座を開設したとしても引き出す際には現地に行かなくてはならず、いざとなった時に簡単に現金化できない。

比較してみれば、HSBC香港はインターネットバンキングも利用でき、日本のATMでも引き出せるので自由度が高い。

HSBC香港が評価されているのは、利便性の高さも一つの要因だ。

ただし、HSBC香港で米ドル金利が10%以上になることはない。

投資にリスクは付き物と言うが、投機にはリスクしか付いてこない。

コメント

  1. […] ジア・フィリピンetc東南アジア銀行口座での米ドル高金利には要注意! https://investor-brain.com/archives/3322 […]

タイトルとURLをコピーしました