日本社会

人口問題

ドラえもんが生まれる22世紀の日本には色んな道具が必要だ!

9月3日はドラえもんの誕生日。2112年なので今から98年後に誕生(生産)される。科学技術が大きく進展した未来から来たドラえもん。しかし2112年の日本、大きく人口は減少しており、経済など問題が山積ではないだろうか?過去を助ける余裕があるとは思えない。
マスコミ、マスメディア

24時間テレビから考えるチャリティ・募金やボランティアの意義

毎年恒例の24時間テレビ。番組の意義についてはインターネットを中心に懐疑的に思っている人も多そうだ。番組当初はボランティアやチャリティを日本に根付かせようとしたのだろうが、時代も変わった。もう一度、番組の意義を考え直す時がきたのかもしれない。
日本社会

財布を拾って届けると5~20%の報労金をもらう権利があるが…

駅で財布を拾い駅員さんに伝えると駅長室に通された。報労金5~20%は落とし主との交渉ですとの事。そこに落とし主が表れた。20歳前後の学生らしき女の子。こんな子と交渉など出来る訳がない。淡い期待を持った私、日本人の道徳心を持っていないのだろうか?
日本社会

アイスバケツチャレンジの前に広島や福知山の水害を考えろ!

アイスバケツチャンジが世界的な広がりを見せている。筋萎縮性側索硬化症 (ALS) を広く知ってもらい、寄付金を集めるには良い方法だったかもしれない。しかし、今の日本は広島や福知山の水害被害で苦しんでいる人がいる。水を被っている場合だろうか?
日本社会

日本の食料自給率改善と社会保障費減少には密接な関係あり!

日本の食料自給率、問題となって久しいが改善を考えているようには思えない。若い子供を中心に和食を進める事は食料自給率の改善、予防医学としての社会保障費抑制にも繋がる。そして何より古き良き日本を継承していくことができる。
日本社会

日本の穀類消費の変化(米⇒パン)の背景には米国の事情あり!

2013年世帯当たりの年間穀類支出額構成比で米とパンが同等の数字となった。食の欧米化・多様化と言うが、米とパンが並ぶ時代となったのは驚きだ。ここまで小麦が普及したのは、戦後の米国の小麦事情が深く関連しているようだ。
企業

新卒3年目以内に会社を辞めるのは問題なのか?奴隷制度の崩壊!

若者の3年以内の退職が問題になることがある。その度に若者が槍玉に上げられるが、本当に若者が悪いのだろうか?退職するにはそれなりの理由があり、退職される会社にも非があり、同様に国や文化的背景も問題であるはずだ!!
日本社会

数字「7」の書き方に注意!!海外では左の短い棒をいれません!

「7」を書く時に左上から短い縦棒を入れると思いますが、あれは日本独特の書き方だと思います。昔、その書き方で「7」を書いた所、「17」と認識され痛い目に遭いました。日本の常識な世界の非常識、「7」に短い縦棒を入れるのは止めましょう。
日本社会

小学校の校長という職業。ニュースになるのは常識や理性の欠如?

校長の不祥事が相次いでいると思う。些細な事件や魔が差した的な事件も多いが、校長を事件に走らせる要因はどこにあるのだろうか?ストレスが溜まる仕事であろうが、ストレスを発散する方法を持っていなければ校長は務まらない。
日本社会

起業大国日本?組織より個を重要視することが必要な時代に!

政府が成長戦略の一つの戦略として「起業大国」を考えているようだ。「起業大国日本」実現の為に必要な事は何だろうか?環境を整えること以上に大切なのは起業人材を育てることではないだろうか?個の成長を促す必要があるはずだ。