日本の公的年金制度。自分自身の年金を積み立てるのでなく、現役世代が高齢者を支える賦課制度である。少子高齢化が進んでいる現代日本では、賦課制度の限界が近い。今後、どのような制度に転換していくかが見もの。だが、自分の老後資金は自分で守った方が良かろう。

5月28日は自助の日!日本人に必要なのは政府に頼る事無く自分で自分の身を助けること!
5月28日は自助の日。日本政府を頼りなく感じている人が多いはずだ。一方で、年金など期待していないと言いつつ、政府を当てにせず自助努力で将来資金・老後資金を構築している人は少ないように思う。だが、行動している人はしているのだ!

2階建て構造の日本の公的年金制は崩壊に進んでいる!意味は異なるが2段階になっている香港の貯蓄型保険商品の方が運用利回りは秀逸!
日本の公的年金制度は2階建て構造と言われているが、賦課制度であり経済縮小や人口減少少子高齢化の問題を抱える日本では土台が崩壊していて破綻へと進んでいる。オフショア籍の保険商品での将来資金構築がお勧めだが、違い意味で2段階構造になっていたりする。

海外積立年金のおすすめは?日本居住の日本人が契約可能なオフショア金融商品は限定されている!
海外積立年金でおすすめの会社はRL360°(旧名ロイヤルロンドン)かInvestors Trust(インベスターズトラスト)である。この2社は実際にお勧めできるのだが、日本居住の日本人が契約できるのはこの2社しかないという背景もある。行動はお早めに。

現役中はもしもの時の死亡保険金、定年後は年金受給と両立可能なハイブリット型の貯蓄性生命保険商品がオフショア香港のFTLife社にある!
自助努力で構築しなくてはならない将来資金=年金と、もしもの時の為の生命保険を準備しなくてはならない日本人だが、貯蓄と保険は別のものと言われる。だが、海外オフショアに目を向ければ、貯蓄(年金)と生命保険を両立できる商品は存在する。

仕事を丸投げする人を好きになれますか?年金問題を国民に押し付ける日本政府や契約やサポートを行わないIFAを信用できますか?
仕事を責任感なく丸投げしてしまう人を信用できるだろうか?海外オフショア籍の金融商品はIFAと呼ばれる正規代理店が契約からアフターサポートまでを請け負う事になっている。どこかの誰かにサポートなどを丸投げすることなく、満期まで直接対応してくれるIFAを選定すべきだ。

11月14日は人生100年時代の日でありアンチエイジングの日!若く長く生きるには健康かつ老後資産が必要!
長生きしたいのであれば健康に留意する事がポイントだが、日本の場合はお金に対しても考えておかなければならない。人口減少・少子高齢化が進んでいる状況下で年金や健康保険などの社会保障費は圧迫されており、個人の力で生き抜く意思が必要だ。

国民年金保険料支払い45年案(65歳まで)・健康保険証を廃止してマイナカード統一・新紙幣発行・CRS強化が繋がっているようで日本は怖い!
年金保険料の支払いを65歳までの45年間にする案や健康保険証を廃止してマイナカードに統一する話など、日本の社会保障制度を見ていると危険な感じしかしない。加えて2024年には新紙幣が発行されるが、きな臭い動きが多くて不気味である。

10月1日は確定拠出年金の日!NISA(ニーサ)・iDeCo(イデコ)含めて国内金融商品を私がお勧めしない理由とは?
10月1日は確定拠出年金の日。だからと言って確定拠出年金をお勧めすることはないし、NISAもiDeCoも勧めない。国内の証券会社で株や投資信託を行う事も勧めない。日本政府の動向や日本経済を見ていると国内に余裕資金を置いておく事はリスクと感じるからだ。

世界が直面する人口減少・少子高齢化の問題の本質はお金?地球上最速で進む日本の状況を世界は注目している!
日本が直面している人口減少・少子高齢化の問題は世界も注目している。それは何故なら、その本質はお金の問題であるからだ。老後を豊かにしていける財源が潤沢にあれば何の問題もないが、日本政府は増税や社会保障費の負担増で改悪する事しかできていない。

6月5日は「ろうごの日」!健康寿命を延ばしつつ、老後資金を構築していこう!
6月5日は「ろうごの日」。日本は長寿国家だが、日本で老後を豊かに暮らすには健康寿命を延ばし、老後資金を構築しておくことがポイント。老後になってから対応するものではなく、若い時、現役世代からの準備が重要となってくる。