国債

日本国債の平均償還年限は9年超⁉資産価値は目減りするばかり…

日本国債の償還期間は9年を超えるらしい。超低金利の日本国債を長期で保有するのはリスクでしかない。そもそも資産価値が上がらないのだが、そんな日本国債を購入させられている日本の金融機関で資産運用を考えるのも止した方が良い。
銀行

郵便貯金(ゆうちょ)普通預金・定期預金の金利推移!100年前は何%?

郵便貯金ーゆうちょ銀行の金利推移を調べてみた。1915年に普通預金は4.8%の数字が付いていたそうだ。定期預金は1974年に7.5%。こうした高金利の定期預金を探して契約すれば資産価値が上がるかと言えば実はそうでもない事をお伝えしたい。
マイナンバー

保護中: サンライフ香港新規契約時の費用やマイナンバーの記入有無は?

日本居住の日本人の受け入れを停止したサンライフ香港だが、信託会社を設立して契約するスキームであれば可能である。そのスキームでの費用やマイナンバーの必要有無はどうなっているのかについてまとめてみた。渡航する必要なくコストは安い。
HSBC香港

HSBC香港インターネットバンキングのパスワードを続けて3回間違えてログオンできなくなった時の対処法とは?

HSBC香港のインターネットバンキング、パスワードを3回間違えるとロックされるが3回間違えてしまい困ってしまう人が意外と多いようだ。基本は3回間違えないようにする事であるが、ロックされた時の解決方法について解説したい。
HSBC香港

ローソン銀行開業!HSBC香港(Union Pay)のATMカード(キャッシュカード)での引き出し限度額や手数料は?

2018年10月15日にローソン銀行が開業となった。ローソン銀行(ローソン店舗設置のATM)でのHSBC香港の使い勝手や手数料、引き出し限度額などについて調べてみた。特に複雑な事はなく、引き出し限度額は10万円ではなく5万円となっていた。
オフショア

セミナーや勉強会でRL360°(ロイヤルロンドン)の話を聞いたけど契約・購入しても大丈夫?

RL360°(旧名ロイヤルロンドン360°)の話をセミナーや勉強会で知る人が多い。歴史があり信頼できる会社であるが、契約に関しては日本の法律も関わってくる。正規ルートで契約するには直接海外にある正規代理店に問い合わせをする必要がある。
香港

香港西九龍から深圳福田まで広深港高速鉄道に乗ってみた!MTRと料金や利便性を比較したまとめ!

香港西九龍から深圳福田間の広深港高速鉄道に乗ってみたので、MTRで紅磡から羅湖に行く時と料金や利便性を比較してどちらが良いのかを検証してみた。深圳での行先によってどちらを選択するのかは変わってくるのかなと思う。
アジア社会・経済

RL360°(旧名ロイヤルロンドン)で選択できるファンドは公式サイトのFUND CENTREで確認できる!

RL360°(旧名ロイヤルロンドン)は毎月積み立てた金額を100種類以上のファンドから10種類までを選択して運用を行うファンドオブファンズ型の商品となっている。選択できるファンドは公式サイトのFUND CENTREで確認が可能だ。
消費税

消費税増税まであと1年⁉平成30年10月1日から値上げ増税されるものとは?

10月1日は値上げ・増税が行われるポイントとなっている。2019年10月1日には消費税が増税される事は覚えているだろうか?消費税増税は物価が2%上昇するようなものである。物価上昇に対応して収入・資産は増やしていかなくてはならない。
宝くじ

ハロウィンジャンボ宝くじの当選確率と期待値は?2018年10月1日(月)~23(火)発売、30日(火)抽選

2018年ハロウィンジャンボ宝くじの当選確率と期待値を算出してまとめてみた。1枚300円に対して期待値は141.99円、投じた金額の半分も戻ってこない。販売数が昨年比で1割減っているが、それだけ宝くじが効率の悪いギャンブルと気付いた人が増えたのかもしれない。