インフレーション 金融の勉強をしていないと言いつつ生命保険を契約する日本人 日本は金融教育は学校でも家庭でも行われていない。しかし、金融教育を受けていないのに生命保険に入る人は多い。金融教育をしたら、生命保険の加入者が減り、日本国債の受け入れ先・額が減ってしまうので、政府は金融教育を行えない。 2015.05.29 インフレーション国債生命保険金融知識・金融教育
世界経済 日本、債権団と合意なければIMF返済は不可能!は有り得る話? ギリシャがIMFの借金返済が困難であると報道されている。将来の日本を見ているようだ。ギリシャは2004年にアテネオリンピックを終えて以降、経済の暗い話ばかりしか耳にしない。2020年の東京オリンピック終了後の日本、どのような経済状況になっているだろうか? 2015.05.26 世界経済日本経済
日本社会 マイナンバーや出国時課税制度で学ぶ資産構築と資産防衛の順序 マイナンバー制度や出国時課税制度は主に資産家を対象にしている。資産をガラス張りにすることで、資産逃避を防ぐのが目的。これから資産家になろうとする人は、資産構築だけでなく、資産防衛も同時に考えないと日本政府の餌食になるだけだ。 2015.05.25 日本社会金融知識・金融教育
情報リテラシー マイナンバーのシステム連携は2017年だから、それまでは大丈夫? マイナンバー制度が施行されるのは2015年10月だが、システムとして横繋がりになるのは2017年である。2017年までは大丈夫だろうと考えている人がいるようだが、もちろんそんなことはない。施行された時点でデータは国に管理されるのでガラス張りになる。 2015.05.21 情報リテラシー日本社会社会保障銀行
人口問題 日本の年齢層別人口は?70代以上の女性が力を持っている日本!? 日本は少子高齢化や人口減少が叫ばれているが、理解していない人も多い。人口動態(人口ピラミッド)などを見てもわかり辛いからだろう。年齢層別人口の棒グラフにしてみるととてもわかりやすい。グラフを見ると、若者の力・考えがどれほど通用するのかと不安になる。 2015.05.19 人口問題日本社会
アジア社会・経済 カンボジアで米ドルでの銀行口座開設を勧めるのはどんな人? カンボジアで銀行業を営んでいるという人を紹介してもらった。あまり金融に精通しているとは思えなかったが、この方は「元●●●」という肩書きがあり、その肩書きをとても強調していて、そのブランド力で集客をしているのかなと感じた。 2015.05.18 アジア社会・経済新興国金融知識・金融教育銀行
ポートフォリオ 日本国債が4割以上!年金積立金管理運用独立行政法人は好調? 日本の公的年金は年金積立金管理運用独立行政法人で管理運用されている。賦課制度である年金制度、利回りを出していかなければ維持されないが、4割以上を利回り1%にも満たない日本国債で運用しているのは理解に苦しむ。おそらく購入圧力があるのだろう。 2015.05.15 ポートフォリオ年金問題
国債 日本国債所有者の内訳は?海外から購入されていないのは本当? 日本国債は日本国内で賄われているというが、実際の数字について財務省のホームページから確認してみた。日本国内の金融機関は多額の日本国債を購入しており、生命保険会社ももちろん購入している。このような環境下で日本の生命保険に加入をすべきだろうか? 2015.05.14 国債生命保険貯金金融知識・金融教育銀行
アベノミクス 日本銀行兌換銀券発行130周年。13,000円札を発行したらその価値は? 1885年に発行された日本銀行兌換銀券が発行されてから今年で130周年。13,000円札の記念紙幣を発行したら、その価値は額面以上になるのだろうか?印刷しまくっている日本銀行券、将来的に日本円の価値が下がれば記念紙幣の価値も上がらない。 2015.05.13 アベノミクスインフレーション金融知識・金融教育
HSBC香港 HSBChk(HSBC香港)発行の150香港ドル札から紙幣価値を考察する 香港で発券業務が行える銀行の一つHSBC香港が、HSBC設立150周年を記念して150香港ドルを抽選で販売した。額面が150香港ドルなのに、その販売額は150香港ドルではない。それだけ需要があり価値があるということだろう。実際に当選確率は数十倍となっている。 2015.05.12 HSBC香港金融知識・金融教育香港