福沢諭吉1万円札を大量にタンス預金している人は対策を急げ!相続税対策にはなりにくく2024年以降は新紙幣発行で使い辛くなる可能性大!

相続

日本政府は2024年上期に一万円札、五千円札、千円札の3種類の紙幣のデザインを一新して新紙幣を発行するを発表している。

上期とだけ発表されていて、具体的にいつから流通し始めるかは分からないが既に見本券は公開されている。

ランニングチェンジされていき、徐々に福沢諭吉紙幣が減り渋沢栄一紙幣が増えていく事だろう。

タンス預金の福沢諭吉紙幣は徐々に使い辛くなっていく事はずだ!早めの対処を!

現金を銀行に預ける事なく、自宅に大量に保管している人は少なくないようだ。

こうした保管方法をタンス預金と呼ぶが、それだけ日本の金融機関が信頼されていない証と言える。

また、相続税の対象となるような額をタンス預金している人もいたりする。

跡が残ったり紐が付かないと思っていて、税務署に気付かれる事なく同居している夫婦や子供にタンス預金を資産承継しようという考えだろう。

だが、こうした資産承継は新紙幣発行後に困難になる事が容易に予想できる。

少量であれば普通に使ったり銀行などで換金しても何も言われないだろうが、大量の福沢諭吉紙幣で買い物するのが困難になる時代がやってくるはずだ。

小売店などで渋い顔をされたり、法的問題はさておき使用をお断りされる事だろう。

時代の流れでキャッシュレスも進んでおり、旧札はとても使い辛いのだ。

極端な例で言えば、台湾には大量の旧1万円札が眠っていてM資金と呼ばれるようだが、換金の術がなく紙同様となってしまっているらしい。

台湾のM資金!?旧1万円札が大量に眠っているらしいが換金できずに死に金になっている!?
日本政府は2024年(令和6年)に新紙幣へ変更する事を発表した。2004年、1984年にもデザイン変更がされており、20年毎に新紙幣が発行されている事になる。この発表があったのが2019年4月8日だが、その翌日、台湾で聖徳太子の肖像が描かれ...

銀行で福沢諭吉紙幣を渋沢栄一紙幣に変換しようとしたら、数百万円以上になると税務署へ通達が行くと思う。

子どもの銀行口座にこっそりと入金を試みる人もいるようだが、親が亡くなった後に相続人の預金取引明細を調べる事があり、疑わしい取引と思われてしまう。

つまりは、自宅に福沢諭吉紙幣を大量にタンス預金している人は早めに対処しなくてはならない。

だが、単純に銀行で預け入れたりしたら、単純に相続税の対象となるだけである。

金(ゴールド)の購入を考える人もいるようだが、200万円を超える購入の際は「犯罪による収益の移転防止に関する法律(犯罪収益移転防止法)」により本人確認が必須となっているし、200万円を超えなくても、本人確認を取るところが多い。

売却時の方が本人確認をする傾向にあると思うので、金購入も最終的に現金化は難しく、資産承継には向いていない。

 

ならば、どんな方法がお勧めかと言えば、海外オフショアの貯蓄型保険商品を購入すれば良いと思う。

海外の金融商品になり、海外送金する為には銀行送金やクレジットカードでの引き落としとなるので、銀行に一旦預け入れる必要があるが、堂々とやれば良いと思う。

契約した貯蓄型保険商品は利回り6~7%になるので、相続税分を払えるだけの資産価値向上が期待できる商品となっているからだ。

例えば、サンライフ香港社が提供している”SunJoy”という貯蓄型保険商品がある。

サンライフ香港SunJoy Global(サンジョイグローバル)の商品概要や特徴/評価まとめ!運用利回り約7%の貯蓄型保険商品で契約を推奨できる!
サンライフ香港社(Sun Life)の貯蓄型保険商品サンジョイグローバル(SunJoy Global)の商品概要や特徴まとめ。利回り約7%で運用される商品で運用効率が良いだけでなく、契約者や被保険者の変更や証券分割が可能なので資産承継にも適した商品と言える。

この商品の利回りは以下の様にシミュレーションされている。

◆10年目:140%
◆15年目:191%
◆20年目:279%
◆25年目:394%
◆30年目:551%

相続税を払ったとしても満足できる数字になっていると思わないだろうか?

また、この商品は契約者や被保険者の変更や証券分割ができるようになっている。

契約後、然るべきタイミングで契約者や被保険者をお子さんやお孫さんに変更すれば生前贈与となる。

日本の税法によれば、生命保険の名義変更は生前贈与の対象とはならない。

(今回ご紹介しているのは貯蓄型保険商品だが、死亡保険金も設定されている。)

また、お子さんやお孫さんの人数に合わせて証券を分割すれば、相続が争族となる事を防ぐ事もできる。

自宅で大量の日本紙幣をタンス預金していても、そのうち紙同然となり死に紙・死に金となってしまう。

ならば、価値がある証券に変更して資産価値を上げていった方が良いはずだ。

 

⇒ ご質問やご相談はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました