RL360°(アールエルスリーシックスティ、旧名ロイヤルロンドン)やInvestors Trust Assurance SPC(通称ITA、インベスターズトラスト)などの海外積立投資商品、知人や友人、FPなどを介して、どこかの勉強会やセミナーで情報を知る人が多いようだ。
だが、契約はIFAと呼ばれる正規代理店に自ら直接連絡して行い、サポートも直接IFAから受けられるようにしておかなくてはならない。
海外積立などのオフショア投資をプロに繋ぐ仕事?直接連絡すれば無用な存在!
このブログでは何度もお伝えしている通り、RL360°やITA等の海外オフショア投資商品は海外にある正規代理店・IFA(Independent Financial Advisor)が契約からアフターサポートまでを担当する組織となっていて、間に無駄に人や会社を挟む必要はない。
プロバイダー(保険会社) – IFA(正規代理店) – クライアント(顧客) |
挟む必要は無いというか、挟むとリスクやデメリットが増えるだけである。
・情報が間接的に入ってくる
・アフターサポートが杜撰になる
・連絡が取れなくなり、オフショア投資難民となる
・責任の所在が曖昧
・法的問題
金融商品取引法で間に入る取引行為は禁止されている。
「プロに繋ぐ仕事」とか言っている人がいるようが、「繋ぐ仕事」と言っている時点で業務として取引行為を行っているので問題だ。
中には「クライアントはIFAに直接連絡してはいけない」などと言う紹介者もいるようだが、そんな事はもちろんない。
IFAが本当にそうしたスタンスであれば日本の法律を理解していないという事であるし、クライアントと直接向き合わないIFAという事になるので、そうしたIFAで契約すべきではない。
また、「プロに繋ぐ仕事」という事は繋ぐだけが仕事であり、その後は知りませんよと言っているようなものなので、サポートが杜撰になったり責任の所在がどこにあるのか分からなくなるのは容易に想像できる。
少し冷静になって考えれば分かる事だと思うのだが、契約を急かされたり煽られたりして冷静に判断できなく人がいるかもしれない。
せっかく良い商品に出会ったのであれば、原理原則に基いた契約をするように心掛けなくてはならない。
日本は金融教育のレベルが低く、海外との金融格差が激しいのだが、こうしたMLM(マルチレベルマーティング)のような形で市場を興そうとしている限り、世界との金融格差は縮まっていかないだろう。
正しい情報を正しく得てしっかりとサポートしてもらいたいのならば、正規代理店であるIFAと直接繋がるしかない。
⇒ ご質問やご相談、正規代理店IFAの選定でお悩みの方はこちらから。
コメント