RL360°(アールエルスリーシックス、旧名ロイヤルロンドン360°)やInvestors Trust(インベスターズトラスト)、Sun Life(サンライフ香港)やCTF Life(旧名FTLife香港)等が提供するオフショア籍の海外積立投資商品や保険商品は、正規代理店であるIFA(Independent Finacial Adviser)を通して購入する事になる。
また、アフターフォローも正規代理店(IFA)が担当する事になっている。
正規代理店と直接契約して、契約時だけでなくアフターサポートも直接お世話になる事が大事なポイントである。
正規代理店との間に紹介者・代理人・仲介会社などが入ってくるケースがあるようだが、そうした人や会社は全く不要な存在で、そうした人や会社を無意味に挟むべきではない。
間に無駄に人や会社を挟む事によって得られるメリットは特になく、デメリットが増えるばかりである。
オフショア籍の海外積立投資商品や保険商品の紹介者・代理人・仲介会社と呼ばれる人や会社は正規代理店(IFA)ではないので要注意!
オフショア籍の海外積立投資商品や保険商品についての話を紹介者・代理人と呼ばれる人から聞いたり、仲介会社が開催するセミナーや勉強会で知り、そうした人や会社を介して契約をしてしまう人がいたりする。
(セミナーや勉強会の主催者が紹介者や仲介会社だったと知るのは後になってからかもしれない。)
「最後まで面倒をみるので」と言われる事もあるようだが、そんな個人や会社に頼っていてはいけない。
その人が亡くなってしまったらどうするのだろうか?
そうした会社がいつまで存続できるのだろうか?
そもそも、日本の金融庁に登録されていない商品の営業や勧誘、契約などの取引行為は金融商品取引法で禁止されている。
こうした事をする人たちは業法を把握していないので、近寄るべきではない。
だが、販売側が規制されているだけで購入自体は認められている。
なので、自ら海外にある正規代理店に直接コンタクトを取って契約をしなくてはならないのだ。

そうした事を知ってか知らずか分からないが、紹介者・代理人・仲介会社と呼ばれる人たちは日本国内で営業・勧誘活動を行っているが、知識が浅く狭かったり法律を把握していないなと感じる事が多い。
知識が無くそうした事を行っている事も原因なのだろうが、そうした人や会社は数年ほどで消えていなくなってしまうケースが多いのだ。
どこかの段階で連絡が取れなくなってしまい、アフターサポートを受けられなくなってしまう。
紹介者・代理人といった個人だけでなく、仲介会社も連絡が取れなくなるケースがとても多い。
こうして、サポートを受けられない「オフショア投資難民」と呼ばれる人が生まれてしまう。
オフショア投資難民になってしまうと、どれだけ良い商品を契約できていたとしても、アフターサポートを受けられなくなってしまうので、何かあった時に途方に暮れてしまう。
満期や途中解約時にどうすれば良いのか分からずに対処できなくなってしまうのだ。
また、金融庁や財務局から業務停止命令を受けた例も幾つかある。
そうした状態になると、オフショア投資難民になるばかりではなく金融庁や財務局に個人情報が渡されてしまう可能性がある。
無駄に関係ない人や会社に個人情報を提供すべきではない。
こうした事態を避けるために、オフショア籍の海外積立投資商品や保険商品は正規代理店であるIFAと直接契約しなくてはならない。
正規代理店であるIFAと、国内に存在する紹介者・代理人・仲介会社は全く違う存在である事を理解しておかなくてはならない。
例え、FPや投資顧問会社などの肩書があったとしても、海外オフショア籍の金融商品・保険商品の契約に関しては何の意味もない資格となる。
(紹介者・代理店・仲介会社は全て不要とだけ覚えておけば良い。)
本来は正規代理店であるIFAが契約時だけでなくアフターサポートまでを請け負うものなのだが、その全てを紹介者・代理人・仲介会社に全て丸投げしているIFAもあったりする。
もちろん、そのようなIFAは業務を放棄しているようなものであるし、責任の所在もどこにあるか曖昧になってしまうので、私としてはお勧めできないIFAと言える。
間に人や会社が階層的に多く関われば関わるほど無駄なコストや時間が掛かり、情報が間違って伝わりサポートも杜撰になっていく。
そして、責任の所在も分からなくなるので、契約方法として全くお勧めできないのだ。
契約はシンプルにしておくべきである。
*ご質問やご相談等はこちらから。
オフショア籍の海外積立投資商品や保険商品の正規代理店(IFA)の確認方法とは?
正規代理店であるIFAに直接連絡を取らなくてはならないが、正規代理店は香港なら香港の現地金融当局に登録されている会社の事を指す。
先述したように、日本国内で登録されていない商品は営業・販売などの取引行為ができないので、日本国内の会社が正規代理店であるIFAには成り得ない。
なので、香港など海外にある正規代理店に直接連絡する必要がある。
香港の正規代理店であるかどうかの確認は、積み立てなどの金融商品であれば香港の金融庁である”Securities & Futures Commission of Hong Kong”(通称SFC)、保険であれば香港保険業監管局=”Hong Kong Insurance Authority”(通称HKIA)に登録されているかどうかをチェックすべきである。
一見すると正規代理店=IFAのように振舞って活動している個人や会社があったりするので、こうした機関に登録されている事の確認が必要だ。
確認の仕方が難しければ、IFAと言っている人や会社自身に直接問い合わせみればよい。
登録番号などを教えてくれるはずだ。
酷いケースではこうした機関への登録が不要と発言する人や会社もいるようだ、必要か不要かは普通に考えれば分かるのではないだろうか?
不要であれば誰しもがIFAになれてしまう。
(不要でも良いと言っている時点で、私は単なる無責任な紹介者ですよと証明しているようなものだ。)
☆香港金融庁 ⇒ Securities & Futures Commission of Hong Kong
☆香港保険業監管局 ⇒ Hong Kong Insurance Authority
こうした機関に登録されているのが基本で、その中から日本人スタッフがいて、日本居住の日本人顧客に対しても直接サポートしてくれる正規代理店(IFA)を選択してお世話になるのが、安心安全にオフショア籍の海外積立投資や保険商品を契約していく為の必須条件となるのである。
直接クライアントと向き合って契約からアフターサポートまで対応してくれるIFAであれば安心できるはずであり、それこそがコンプライアンス重視のIFAと言える。
日本人クライアントに対する受け入れやサポート実績が豊富な正規代理店(IFA)を選んで直接契約しておけば、契約後も安心できるのだ。
オフショア籍の海外積立投資商品や保険商品に興味があれば、今回説明したようなIFAに直接連絡して、先ずはご自身の予算や考えに合った商品を案内してもらうところから始めてみれば良いと思う。
*ご質問やご相談、正規代理店(IFA)の選定でお悩みの方はこちらから。
コメント