キャッシュレス化が進む現代社会。
アプリでの決済方法が増えていて、キャッシュレスでの支払いを許容するお店も増加している。
だが、高額な買い物になるとアプリでは対応できず、クレジットカードの出番となるだろう。
とは言え、クレジットカードにも与信に合わせて限度額が設定されている。
クレジットカードの限度額以上に買い物したい時の方法あれこれ!
大きな買い物をしたいけどクレジットカードの限度額が足りずに断念…では悲しい話。
そんな時にクレジットカードの限度額を広げる事を考えてみるのも良いだろう。
(もちろん、支払い能力以上の買い物をクレジットカードでする事はお勧めしない。)
先ず最初に思い付く方法は、クレジットカード会社にお願いして限度枠を広げてもらう事。
クレジットカードの限度額は契約者の年齢や収入、雇用期間etcで設定されるが、最初は低めに設定されている。
支払い期限に遅れる事無く、ある程度長い期間使っているクレジットカードであれば、信用度が上がり限度額を広げてくれる可能性がある。
恒久的に限度額を上げたい時は与信のチェックが厳しくなるが、とある買い物の時だけに一時的に限度額を上げたいのであれば、確実に返済できる事を告げてクレジットカード会社に連絡すれば対応してもらえる事があるのだ。
一般的に、クレジットカードは一つ商品に対して一つのクレジットカードが使えるようになっている。
だが、一つの商品を分解して請求してもらえるのであれば、複数のクレジットカードで支払う事も出来る。
通常、クレジットカードは月毎に限度額が決まっているが、その数字がリセットされるのは引き落としがされてから数日後となる。
例えば、月末〆の翌25日引き落としであれば、リセットされるのが翌月末頃になる。
なので、このケースであれば当月分と翌月分の計二ヶ月分で限度額を考えておかなければならない。
だが、リセットというのが一つのポイントで、いち早くリセットさせたければ、クレジットカード会社に連絡して引き落とし日を待たずに支払いを済ませてしまえばよい。
この方法を活用すると、【クレジットカードで買い物 ⇒ 直ぐにクレジットカード会社に連絡して引き落とし実行】で当月の限度額が実質的に増える事になる。
こうしたクレジットカードのシステムを把握していると、海外オフショア金融商品や保険商品の支払いへの活用も考えられる。
一般的に、クレジットカードは一つ商品に対して一つのクレジットカードで支払いと先述したが、海外保険商品の場合は複数個所からの送金で合算させる事を許容している保険会社もある。
銀行送金やクレジットカードの活用術を駆使して、資産移転・資産保全を進める人もいるのだ。
こうした資産移転に対する知見の差は、正規代理店(IFA)によってとても大きいように感じる。
☆ご質問やご相談等はこちらから。
サンライフ香港を例にして、オフショア保険会社への保険料支払い方法を考察!
海外保険商品の保険料の支払いは複数個所からの合算で対応してもらえる保険会社があると書いたが、サンライフ香港社を例にして、どのような支払方法があるかを検討してみたい。
サンライフ香港社はオフショア金融センターである香港で登録されている保険会社である。
日本居住の日本人が最も多く契約している海外の保険会社であるが、生命保険や貯蓄型の保険商品など、日本とは比較にならないほどの利回りとなっているのが特徴と言える。
以下リンクでサンライフ香港社の商品を幾つか例示しているので、参考にしてみてもらえばと思う。



サンライフ香港への保険料の支払いとして、クレジットカードでの引き落としをする人が多いように感じる。
保険商品の保険料なので、それなりの金額になるかもしれないが、クレジットカードの限度枠を超えるようであれば、前半部分で説明してきたやり方を実践してみてもらいたい。
サンライフ香港社はクレジットカード以外にも保険料を払い込む方法があり、複数の方法を合算しての保険料の支払いにも対応している。
クレジットカード以外の方法として、銀行間送金が先ずは挙げられる。
HSBC香港などの海外銀行だけでなく、日本の銀行からの国際送金にも対応している。
この場合、送金元となる日本の銀行から契約書などの提出を求められる事がある。
銀行としてはマネーロンダリングを警戒しているのだろうが、保険料の支払いは合法であるので、堂々と説明すればよい。
銀行間送金以外に、最近では国際的な資金移動業者として日本の関東財務局に登録されているWiseを検討する人もいる。
そして、最後に説明するのが、サンライフ香港の窓口で現金支払いする方法である。
サンライフ香港では、一名義に対して年に一回だけ50,000米ドルまで保険料を直接窓口で支払えるようになっている。
海外の保険料の支払いは多種多様な方法で可能であり、こうした資産移転によって保険商品での資産運用がスタートするが、それは同時に海外での資産保全が実行されることになり、とても有意義と言える。
ポイントはこうした海外保険会社の保険料支払いの情報に長けている正規代理店(IFA)と繋がる事である。
保険商品なので、スタート時だけでなく中途解約や満期時に引き落とし時の資金移動方法についても知識豊富な正規代理店(IFA)を選定する事にある。
☆ご質問やご相談等はこちらから。
海外の保険商品の契約やアフターサポートは正規代理店(IFA)が行う!
先ほどから、何度か正規代理店(IFA)という単語を使ってきたが、海外の保険会社の商品を契約するには正規代理店(IFA)の選定が最重要となってくる。
それは何故なら、海外の保険会社は直接的にクライアントを受け入れてはおらず、IFA(Independent Financial Advisor)と呼ばれる正規代理店が契約からアフターサポートまでを請け負う事になっている。
海外の保険会社の正規代理店(IFA)なので、日本国内には存在せず、海外にある正規代理店(IFA)に連絡をする必要がある。
海外の正規代理店(IFA)と言えど、日本人スタッフがいるところもあるので、日本語でやり取りできる。
IFAは総合代理店としての役割も担っているので、多くの保険会社と提携しているIFAであれば、選択できる商品アイテム数は増える。
当然ながら、金融や商品、そして法律、更には資産移転方法などに詳しいIFAを選ぶべきである。
中には直接クライアント向き合わないIFAもあったりするが、日本人スタッフがいて、日本人の受け入れやサポート実績が豊富で、クライアントと直接向き合って対応してくれるIFAであれば、契約後も安心できるはずだ。
どの商品を選ぶかから始まり、その保険料をどのように支払うか、契約途中で不安な点が出たら直接質問できるか、そして、解約時の受け取りまでを責任感持って対応してくれるIFAを選定しなくてはならない。
単に契約や解約だけでなく、状況に応じてお子さんやお孫さんの為にどのように進んでいくかといった出口戦略までを考えてくれるIFAを選ぶべきと言える。
そうしたIFAを選定できれば、資産価値は次世代以降まで含めて、どんどん大きくなっていく事だろう。
☆ご質問やご相談、正規代理店(IFA)の選定でお悩みの方はこちらから。


コメント