2024年から新NISAが始まり、意味も分からず周りの空気に流されて取り敢えず口座を開設して資産運用を行っている人も多いだろう。
インターネットで調べたりすると目標の利回りなどが書かれた数字を用いた表や、綺麗な右肩上がりで上昇していくグラフで資産上昇が可視化できるものもある。
だが、自力で資産運用を行って、そんな見事に資産は増えていくものではない。
自力で投資・資産運用を行って年利5パーセントを出し続けるのはとても難しい!
新NISAが始まった2024年の第一四半期は日経平均株価も好調で、世界的にも上昇した指数が多い。
その為、初心者でもプラスの成績になった人が多いのではないだろうか?
5%を優に超えるリターンを出した人もたくさんいると思う。
だが、その後に下落が起こり、投げ売りして結果的にマイナスになった人も多い。
問題はいつ利益確定するかである。
そして、こうしたリターン(利回り)を出し続ける事ができるかに懸かってくる。
利益確定するタイミングは簡単ではないし、そうした事を繰り返して毎年利回りを出すのは至難の業と言える。
新NISA元年、口座を開設して利益が出ている人はビギナーズラックと考えた方が良いだろう。
こうした投資活動を継続するのは、はっきり言って心が持たないと思う。
相場は綺麗に右肩上がりに上昇していくものではない。
表やグラフを使って利回り●%であれば数年後にこうなりますよと見せる資料があるが、実際に個人投資家でそんな綺麗に利益を増やせる人はとても稀である。
往々にしてそうした資料は複利で計算されていたりするが、利益分を再投資する複利運用を個人で行うのは相応な精神力を必要とする。
相場はどこかで調整が入り下落する。
その時に売買タイミングが分からずにプラスであった利益を吐き出してしまう人が多い。
また、複利運用するのであれば、徐々に運用額が増えていくので心の強さが必要だ。
なので、こうした行動を繰り返せる人は極僅かしかいない。
心が疲弊し、後々後悔してしまう人の方が多いのだ。
ならば、プロに任せれば良いだけの話だ。
複利運用で利回り5%以上を叩き出せるプロはどこにいる?
お任せできるプロはどこにいるのだろうか?
本来は資産運用を生業とする日本の銀行や証券会社、保険会社は真っ当な金融商品・保険商品を提供できていない。
微々たる利回りの金融商品・保険商品しか出せていないのでプロとは言えず、利用すべき機関ではない。
こうした点からも日本は投資・資産運用できる環境でないことが分かる。
金融を生業とする人たちが利益を出せない環境であり、そもそも個人で立ち向かうべきではないのだ。
では、どうすれば良いか?
ここまでは日本国内の話であり、海外を活用する事を考えれば良い。
日本の銀行や証券会社、保険会社が提供する商品が利回りが出ないのは超低期の日本国債を反強制的に購入させられているからだ。
一方で海外であれば日本国債を購入する必要はなく、自由に利益が出せる商品を組成できる。
海外には外貨を獲得する為に広く世界中から顧客を集めている国や地域があり、そうした場所はオフショア金融センターと呼ばれている。
日本とは異なり、投資・資産運用を行う為の環境や法整備がされていて、プロが集まる場所である。
オフショア金融センターの保険会社が提供する商品は、長期的に見て実際に利回り6~7%で複利運用されているのだ。
こうした商品を契約すれば、自分でストレスを感じながら心を疲弊させる事も無いので、日々の生活を充実させながら資産価値を高めていける。
日本国内で新NISAに流されて病みながら資産運用を行うのが良いか、海外のオフショア金融センターを活用して心穏やかに資産を増やしていくか、どちらが良いだろうか?
そもそも、円安やインフレなどで日本円の価値は下がっていくばかり。
根本的な資産保全を考えれば、日本から海外に資産を逃避させて、米ドル資産を増やす事を考えるべきではなかろうか。
例えば、以下リンクの米ドル建て貯蓄型保険商品であれば、日本にいながらの契約が可能で、日本にいながら資産を海外に移転させる事もできる。
そして、米ドル建てで利回り6~7%で複利運用してくれ、ストレスなく資産価値向上が見込めるのだ。

⇒ ご質問やご相談等はこちらから。
コメント