日本人が申し込めるオフショア籍の金融商品を提供しているプロバイダー(保険会社)の1つにInvestors Trust Assurance SPC(以下インベスターズトラスト社)がある。
以前はインターネットでダイレクトに契約を受け入れていたのだが、現状はそのような方式での契約は行われていない。
(以前と言っても2010年頃のお話。)
今はIFA(Independent financial Advisor)と呼ばれる正規代理店を介して契約する事になる。
IFAは契約時だけでなくアフターサポートも請け負う会社になるので、IFAの選定はとても重要になってくる。
(IFAとは正規代理店の総称の事である。)
インベスターズトラスト社の商品概要の把握や事後サポートを考えれば正規代理店であるIFAと直接繋がっておかなくてはならない!
インベスターズトラスト社、以前はインターネットで直接契約ができたと書いたが、こうした契約方法だと、契約後に何か問題が起こった時に契約者本人が自己完結して問題を解決していかなくてはならなかった。
インベスターズトラスト社もそれは困難だと感じ、他の保険会社と同じようにIFAを介して契約するように変更したのだと思う。
そもそも、安心・安全を好む日本人、インターネットでオフショア投資商品を購入するのには抵抗があるのではないだろうか?
インターネットで契約すると、後は自分で全て対応していかなくてはならないが、金融教育を受けていない日本人にとって、それはとても難しい。
そもそも、インターネットで契約すると、正しく商品理解できているかも怪しくなる。
そうした点に不安を感じる方が多く、契約時はもちろん、契約後に何かあれば電話やメール、はたまた対面で質問をしたい!会話をしながらサポートを受けたい!という方の事を考えて、IFAを介しての契約方式に変更したと予想できる。
IFAの選定ポイントだが、先ず、日本にいる個人や会社が正規代理店(IFA)には成り得ない事を知っておかなくてはならない。
それは何故なら、金融商品取引法で日本の金融庁に登録されていない金融商品に対しては営業や勧誘ができないと明記されているからである。
もし、日本国内の個人や会社が正規代理店と言っていたら、その個人や会社は法律を理解していないという事になるので、近寄ってはいけない存在となる。
販売側が規制されているものの、自ら海外にある正規代理店に連絡して契約する事は合法となっているので、海外にある日本人を受け入れているIFA=正規代理店を選定すれば良い。
日本人スタッフがいて、日本人に対するサポート経験やサポート実績が豊富なIFAも存在する。
先ずは、そうしたIFAに直接問い合わせをして、直接サポート内容や商品概要の説明を聞いてみるべきだ。
インベスターズトラストに限らず、オフショア金融商品は正規代理店であるIFAが契約やサポートを請け負うのが一般的となっている。
そうした業務を責任持って行ってくれるIFAを選ぶべし。
間に入る人や会社が増えれば増えるほど責任の所在は曖昧になるので、契約はIFAだけを介して行わなければならない。
また、無駄に関係ない人に個人情報を提供すべきでもない。
インベスターズトラストを契約することはゴールではなく、あくまでスタートである。
長い契約期間をしっかりと完遂するために、クライアントと直接向き合って責任持って対応してくれる、サポート力の高いIFAを選択して契約してもらえればと思う。
日本人スタッフが在籍し、日本人の受け入れやサポート実績が豊富なIFAであれば契約後も安心できるはずだ。
⇒ ご質問やご相談、正規代理店(IFA)の選定でお悩みの方はこちらから。
インベスターズトラスト社はIFAと呼ばれる正規代理店から商品概要の説明を聞き、アフターサポートが受けられる状態で契約する事がとても重要!
インベスターズトラスト社からは幾つかの金融商品が提供されているが、日本人に人気があるのは2つの積立商品だと思う。
(積立以外に一括投資型の商品もある。
クレジットカードで一括払いができるので、一気に海外に資産移転したい人向けのプランと言える。)
2つの内の一つはインベスターズトラスト社特有のユニークな積立商品になっている。
それはS&P500 INDEXという商品。
積立を継続すると元本が確保される商品になっていて、その確保率は以下の通り。
・10年積立継続で100%確保
・15年積立継続で140%確保
・20年積立継続で160%確保
米国株価指数S&P500に連動した商品であり、元本確保以上のリターンが出る可能性ももちろんある。
仮に元本確保の利回りに達しなかったとしても、積み立てを継続して、一部引き出しなどをしない事を条件に上記の利回りが確保されている商品だ。
将来年金を構築するのにももちろん適しているが、それ以外の活用方法もある。
例えば、学資保険の代用として契約している人もいるようだ。
お子さんが0-3歳児の段階で、15年満期で140%の元本確保商品を選択して契約すれば、大学に入学する18歳までに満期を迎える事になる。
日本国内で一般的に販売されている「学資保険」では満期時や解約時に学資以外の利用方法に使えないなどの制約を受ける商品もあるが、このインベスターズトラスト社のS&P500 INDEXの場合は元々学資保険ではないので、そういった制約は何もない。
(根本的に、日本の学資保険は利回りがほぼ無いので契約する意味がない。)
また、気の早い方はお子さんが小さいうちから結婚資金構築などの為に契約をしても有用だと思う。
安心・安全な金融商品や元本確保型商品を好む日本人には最適な商品と言える。
ただし、どのように元本確保されているかは開示されておらず、仕組債としか書かれていない。
ブラックボックスになっているので、慎重な性格の方はこの商品の契約を避ける傾向にある。
元本確保にはロイヤルティボーナスも含まれます。猶予期間内の拠出があり、減額や一部解約がない場合のみ元本確保が適用されます。本商品は、高格付金融機関が提供する仕組債により元本確保されます。投資家はこれらの発行体である金融機関/カウンターパーティリスクを負います。これらの投資機関が支払い不能に陥った場合には、投資家の資金の一部または全額が失われる可能性があります。詳細についてはプランの説明資料をご参照ください。
また、インベスターズトラスト社にはEvolution(エボリューション)という積立型投資商品もある。
他のオフショア積立投資商品と同様に、クレジットカードで毎月引き落としをして積み立てをしていき、ファンドを選定して運用していく商品だ。
初期ユニット期間(2年)が終われば一部引き出しも可能である。
こうした商品は、手数料体系を含めて商品概要をしっかりと把握してから契約を行う必要があるが、その為には、正規代理店であるIFAから直接説明を受けて契約をしなくてはならない。
インベスターズトラスト社等のオフショア投資商品は友人や知人、はたまたどこかの勉強会やセミナーなどで聞いて知るケースが多いと思うが、そうした人の説明で納得せず、しっかりとIFAで説明を受けてから契約する事が重要だ。
友人や知人がどこまで手数料を含めた商品概要を理解できるだろうか?
法的な話をすれば、海外の金融商品なので日本国内に正規代理店=IFAは作れない。
なので、日本国内で勉強会やセミナーを開催している人も契約に関与する事は出来ないし、勧誘や営業行為をしていれば金融商品取引法違反となるので注意が必要だ。
販売側が規制されているだけで契約する事自体は何ら問題ないのだが、日本国内に正規代理店=IFAはないので、自ら海外にあるIFAに直接連絡する必要がある。
また、契約後に何かあった時も正規代理店に直接質問ができるように、IFAと直接繋がっておくことが重要となってくる。
友人や知人、勉強会やセミナーの主催会社を介して契約すると、そうした個人や会社が契約後も窓口になり、いちいち間に入ってくる傾向にあるが、煩雑さが増えるだけで何の意味もない。
インベスターズトラスト社の商品に興味があれば、IFAに直接連絡してみよう!
海外にしか正規代理店はない言えど、日本人スタッフがいる正規代理店も存在する。
そして、zoomなどでお話する事ができるので、海外と言えど、それほど見構える必要はない。
⇒ ご質問やご相談、正規代理店(IFA)の選定でお悩みの方はこちらから。
コメント