FTLIfe(エフティライフ)の評価や評判まとめ!約200年の社歴があり財務状況や格付けからも客観的に契約をお勧めできる香港の保険会社!

オフショア

オフショア金融センターである香港の保険会社が提供する保険商品は、利回りなどを中心に優れた特性を持っている。

そうした保険会社の一つとしてFTLife(エフティライフ)社がある。

FTLife社は契約しても問題ない保険会社なのかどうかを、社歴や客観的な評価などから判断してみたい。

FTLife社の社歴・財務状況・格付けは?

日本では2010年頃にオフショア投資ブーム?が起こっていた。

その頃の主流はフレンズプロビデントが提供する積立投資商品であったが、2012年にフレンズプロビデント社が日本居住の日本人に対する受け入れを停止して以降は群雄割拠な状況となった。

そのタイミングでAgeas(アジアス)という保険会社も良く名前を聞いていたのだが、今ではその名前を聞く事がほぼ無くなった。

それは何故なら、2016年にFTLifeへと社名を変更しているからだ。

そんなFTLife、買収や企業名変更などを何度か行っている保険会社になるのだが、その歴史を辿っていくと1824年に設立された保険会社をルーツに持つことが分かる。

・1824年:ベルギーの生命保険会社Assurances Générales創業
・1990年:オランダのバンカシュアランスであるAMEV/VSBと合併し、フォルティスグループとなる
・2010年:Ageasと企業名を変更して活動
・2016年:香港最大の保険会社「JDキャピタル(創九投資管理グループ)」の100%子会社になり、AgeasからFTLifeへと名称変更
・2018年:香港資本のNWSホールディングスによる買収

約200年前に設立されている保険会社なのだ。

日本では江戸時代になるが、15代続いた徳川将軍の中で第11代征夷大将軍の徳川家斉の時である。

(徳川家斉は在位50年で、歴代最長の征夷大将軍!)

日本最古の生命保険会社は1881年(明治14年)に設立された明治生命(現:明治安田生命)なので、それよりも50年以上も早く設立された歴史ある保険会社となっている。

企業名変更や買収が何度か行われているが、経営難で仕方なく売却した訳ではなく、大手の会社が興味を持ち買収している結果である。

その為、資本増強で会社は徐々に強固になっており、悪い買収ではなく良い買収を繰り返しているのだ。

保険業界・金融業界での企業間買収は珍しい事ではなく普通に行われていて、その度に大きな企業になる事は多い。

また、買収された後も顧客の保険証券は問題なく維持されるので、顧客が困る事もない。

 

次に財務状況について見てみたい。

保険会社の安定性で重要と言われている指標は「ソルベンシー・マージン比率」である。

ソルベンシー・マージン比率は保険会社の健全性を示す指標であるが、日本や香港だけでなく世界中で活用されている。

通常の予測を大きく上回る規模の損害が発生した時に、その損害に対して保障が可能かどうかを判断する指標となっている。

計算式は以下の通り。

                ソルベンシー・マージン総額
ソルベンシー・マージン比率(%)=―――――――――――――― × 100
                通常の予測を超える危険×0.5

(ソルベンシー・マージン総額とは、有価証券の含み益などを含む広義の自己資本額の事である。)

難しい計算式に感じるかもしれないが、一般的にソルベンシー・マージン比率が200%よりも大きければ安全と言われている事だけを覚えておけば良いだろう。

そして、香港当局の規制は150%以上である事となっている。

FTLife社のソルベンシー・マージン比率は何%かと言えば、2022年末時点で364%と公表されている。

FTLife社のソルベンシー・マージン比率を見れば、支払い能力にかなり余裕がある事が分かる。

 

だが、過去に200%以上のソルベンシー・マージン比率ながら破綻した保険会社もあったりする。

なので、ソルベンシー・マージン比率だけでなく、第三者機関の客観的な指標として格付けもチェックしておくべきだ。

FTLifeの格付けは、ムーディーズ:A3、Fitch Ratings:A-となっている。

ムーディーズは格付け会社としてとても有名だが、ムーディーズがFTLifeと同等の格付けを与えている日本の企業は伊藤忠商事、富士通、大和証券、キヤノンetcであり、日本企業との比較で考えてもFTLife社はとても安定した企業だと客観的に判断できる。

 

このように、FTLife社は社歴・財務状況・格付けから判断して契約しても問題ない保険会社という事が分かるはずだ。

 

⇒ ご質問やご相談はこちらから。

 

FTLife社の契約で重要なのは正規代理店=IFAの選定!

ここまで述べてきたようにFTLife社は契約に値する保険会社と言える。

保険会社としては問題ないのだが、重要なポイントはIFA(Independent Financial Advisor)と呼ばれる正規代理店の選定である。

と言うのも、こうしたオフショア籍の保険会社はIFAが契約からアフターサポートまでを請け負う事になっているからだ。

金融商品のプロバイダー – IFA – クライアント

ご自身の予算や考えでどのような商品が合致しているのかを案内してくれ、その商品についての説明、そして契約手続きを行ってくれるのがIFAである。

また、アフターサポートもIFAの責務となっている。

IFAの選定を誤ると、自分とは合致しない商品を案内されたり、契約後のサポートが杜撰になったりと悲しい結果が待ち受けている。

 

そんなIFAだが、日本の金融庁には登録されていない商品なので、残念ながら日本にはIFAは存在しない。

金融商品取引法に抵触してしまう為だ。

日本市場に対して、IFA自らは顧客と向き合う事なく紹介者・仲介者制度にして日本市場を開拓しているIFAもあるが、そんなIFA・紹介者・仲介会社で契約してしまったら、先ほど書いた悲しい結末が待っている。

責務を全うしないIFAで契約してはならない。

日本にはIFAは存在しないのだが、香港のIFAで日本人スタッフがいるIFAも存在する。

そうしたIFAで、日本居住の日本人に対する受け入れやサポート実績が豊富なところを選ぶ事が重要だ。

契約からサポートまで顧客としっかりと向き合ってくれるIFAであれば、契約時も契約後も安心できる。

契約をお勧めできるFTLife社だが、IFA=正規代理店の選定だけは間違えないでもらいたい。

 

⇒ ご質問やご相談、IFA=正規代理店の選定でお悩みの方はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました