情報・インフォメーションリテラシーとは?RL360やインベスターズトラストで嫌な目に遭っても移管で類似したコンテンツを追うのは何故?

オフショア

RL360°やインベスターズトラストなどの海外オフショア籍の積立投資商品を中心に、IFA(Independent Financial Advisor)と呼ばれる正規代理店の移管(変更)に関する相談がやってきたりする。

最悪なケースは担当者と連絡が取れなくなったり、担当者が知識不足と言うケースであるが、そもそも最初の契約時に相談してもらえれば、どこがそうしたIFAかは回答できた。

どのタイミングで私のブログを知るかどうかは単なる運だと思うのだが、実際にそうした危機的状況になり私に問い合わせてきて対応策を教えた後も、「インターネットでこう書いてありました!」と何故か新規契約時と同じ失敗を繰り返してしまう人が多い。

情報リテラシー・インフォメーションリテラシーを学ぶべきだと思う。

契約している商品は問題ないのに、間違った契約をしてオフショア投資はダメなものと思ってしまうのは悲しい話である。

自分が関与するIFAに流したいだけのコンテンツには要注意!

海外オフショア籍の保険商品・金融商品はIFAが契約からアフターサポートまでを請け負う事になっている。

だが、日本市場に対しては紹介者や仲介会社を介して、ネットワークビジネス・マルチレベルマーケティング(MLM)の様に活動しているIFAもあったりする。

そのようなIFAで契約すると顧客と直接向き合ってくれる事もなく、責任の所在も曖昧になってしまうのでお勧めできない契約と言える。

また、日本国内で紹介・仲介をしている人たちは金融商品取引法に抵触するので、どこかのタイミングでサポートが出来なくなってしまうリスクも伴う。

問題は、こうした紹介者・仲介者が巷にはゴロゴロといて、インターネットのコンテンツでもさも自分が関わっているIFAが優秀だと書いてしまう事だ。

実際には、単に自分が関わらないとお金にならないからそう書いているだけであり、こうした経緯で契約した人たちがIFAの移管に関して相談をしてくる。

IFAは先ほども書いたように、自社で直接受け入れてくれて自社で直接サポートをしてくれるところを選定するのが原理原則。

そう伝えているのに、移管のタイミングでもなぜかどこかのブログでお勧めしているIFAが良いと勘違いしてしまい、同じようにサポートが受けられない投資難民になってしまう人が多い。

何度も何度も同じ流れに騙されてしまう人は助けようもないが、私の意見を聞かなかった人なのでどうでも良いかなと思ってしまう。

だが、そうして何回も騙された人が「オフショア投資は悪だ。」という風評を流してしまうのは困ったものだと感じてしまうので何とかしたい。

 

一番悪いのは法律や原理原則を無視して、自分自身を絡めたいが為に間違った内容のコンテンツを書く人間である事は間違いない。

最悪なのは、他社を批判しておいて自分が関わるIFAに誘導する行為だ。

こうした事をする人が真っ当な訳はない。

自分自身が紹介者としてネットワークの中にいるのに、どこどこのIFAはネットワークだから止めた方が良いと書いている人もいたりするが、真っ当に生きていけるのだろうか?と思ってしまう。

特定の人や特定の会社経由でないと契約できないIFAがあるとか言っている人もいるようだが、それはそうした人たちとネットワークを作っていると言う証なので避けた方が賢明だ。

事実、ネットワーク組織で活動していた某IFAは今は活動していない。

そのネットワークは他のIFAへと顧客を移管させているようだが、そんな事の繰り返しであろう。

そうしたネットワークを受け入れてしまうIFAも如何なものかと思ってしまう。

 

とは言え、初見でそうした人やコンテンツと判断するのは難しい。

ただし、少なくとも2回も騙されるのは止めてもらいたい。

情報過多な世の中なので、どの情報が正しくてどの情報が誤りなのかを判断するのは難しいと思うが、情報を見極めるインフォメーションリテラシーを高めなくてはならない。

これから何らかのオフショア保険商品・金融商品を契約しようと思っている人はラッキーだと思う。

巷にある情報に流される事なく、自社で直接受け入れてくれて自社で直接サポートしてくれるIFAを探して、直接そのIFAに問い合わせてもらえば良いからだ。

日本人を受け入れてくれるそうした良心的なIFAは数少ないので、その中からどのIFAが良いかを選定していけば良い。

 

⇒ ご質問やご相談、IFA=正規代理店の選定でお悩みの方はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました