香港内で日本円/米ドル/ユーロ/人民元が引き出せるHSBCのATMはどの支店に設置されている?

HSBC香港

HSBC香港のATMカードを持っていると、世界各地でUnion Pay対応のATMによって現地通貨で引き出しをする事ができる。

また、香港内のATMでは、香港ドルだけでなく日本円や米ドル、ユーロ、そして人民元を下ろせるATMも設置されているところがある。

日本円など外貨が下せるATM機が香港内には増えている?

香港は尖沙咀にあるHABCの支店に設置されているATMコーナーを見ていたら、外貨が引き出せるATMが設置されているのに気が付いた。

ん?と思い、銅鑼湾に行った時にATMコーナーを覗いてみたら、銅鑼湾にも外貨が引き出せるATM機が設置されていた。

今までの記憶では本店と、湾仔、旺角、観塘の3支店だけに外貨用のATM機が設置されていると思っていたのだが、徐々に外貨用ATMを増やしているようだ。

尖沙咀や銅鑼湾のATM機は新しいものになっているが、そのタイミングで外貨用のATMも設置されたようだ。

いつ新しいATMになったのか定かではないが、主要支店では新型ATM設置のタイミングで外貨専用のATM機も置かれるのかなと推測できる。

(香港国際空港のATM機をチェックし忘れたのが、海外に旅立つ人の為に、外貨専用のATMが設置されているのではないかと思う。)

香港内にあるHSBCのATM機で外貨を引き出す際には、10,000円札、100ドル札、100ユーロ札、100人民元札と引き出せる紙幣が限定される。

1台に4ヶ国の紙幣を入れるので、単価の異なる紙幣を入れるだけのスペースがATM内に用意できないのだろう。

引き出しはHKD Current、HKD Savings、もしくは引き出したい紙幣のSavings(例えば、日本円を下ろしたいならJPY Savings)口座から選択できる。

香港ドル口座、為替レートはHSBC香港の公式サイトで確認可能。

⇒ https://www.personal.hsbc.com.hk/1/2/hk/investments/mkt-info/fcy

窓口で引き出す時と同じように1日当たりの引き出し無料枠が決まっていて、それ以上になると0.125%の手数料がかかる事になる。

例えば日本円の場合、Premierなら30万円、Advance/Personal Integratedであれば15万円までは手数料は無料だ。

日本のATMで引き出しすると20香港ドル+日本国内ATMの手数料がかかるので、HSBCから日本円を引き出したい時には、香港内で引き出した方がお得となる。

☆ご質問はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました