年々厳しくなっている海外への資産フライト(資産移転)。
10数年前まではバッグに多額の日本円を詰め込んで海外に渡航し、海外に銀行口座を開設して、持ち込んだ現金をそのまま窓口で入金する事も出来たが、世界的にマネーロンダリングに対する規制を厳しくする動きがあり、そうした行動は簡単には出来なくなった。
サンライフ香港の窓口では初回保険料の納付が可能!
先ず、海外で銀行口座を開設する事がとても難しくなっている。
例えば、オフショア金融の世界では有名なHSBC香港を例にすると、10数年前までは日本にいながら郵送での開設も可能であった。
また、英会話が出来る同伴者を同席させて窓口で開設する事もできたが、そうした事は既にNGとなっている。
今では英会話(もしくは広東語)で行員と話をしながら窓口で開設手続きを進めていく事になるが、例え英語が堪能であっても、それ相応の口座開設理由がないと断られる事がほとんどな状況となっている。
なぜ日本居住の日本人がHSBC香港の口座が必要なのかを問われるのだが、例えば、香港で仕事をしていて給与振り込みにすると回答したら、ビザの提出が求められる。
投資目的とするのであれば、香港で投資を行う証明を示さなくてはならないのだが、その証明書をどのように提出するかを考えなくてはならない。
このように口座開設は難しくなっているのだが、現地情報に精通した業者であれば、有料にはなるが請け負ってくれるはずだ。
⇒ HSBC香港の優良サポート業者の紹介依頼はこちらから。
銀行口座が開設されたとして、多額の現金を入金しようとすると、その出所元の証拠を求められる。
2~300万円であれば証拠もなく入金できる事もあるが、それ以上の金額となると現金を引き出した口座のコピーなどを提出しなくてはならない。
それほどまでに世界各国でマネーロンダリングに対する規制が厳しくなっている。
もう少し大きな金額を資産フライトさせたいのであれば、サンライフ香港などの保険会社を活用するのが良いと思う。
利回り6~7%で運用されている貯蓄型保険商品などが提供されているので、そうした商品を活用すれば資産価値がそもそも上昇していく。

サンライフ香港の商品は、銀行送金やクレジットカードの引き落としによって保険料を納める事ができる。
日本にいながら契約が可能で資産フライトも出来るのだが、銀行やクレジットカードでの納付が嫌だ、無理という人もいたりする事だろう。
例えば、多額のタンス預金を何とかダイレクトに資産フライトしたいと考えているもいるはずだ。
日本の銀行を介すと色々と面倒だと思う人がいると予想できるが、そうした人は香港はHarbor Cityにあるサンライフ香港社のオフィスに行けば、年に1回に限り直接納付が出来る。
ただし、ここでも制限があり、1回5万ドル(現行レートで日本円であれば約750万円)が限度となってくる。
約750万円とは言え、HSBC香港の銀行窓口よりも預けられる金額が大きく、更には運用による将来的な資産価値向上を考えれば良い方法だと思う。
資産フライト方法やサンライフ香港社の商品に興味がある方は、香港にあるサンライフ香港社の正規代理店(Independent Financial Adviser=IFA)に直接連絡して相談してみてもらえればと思う。
香港の正規代理店と言えど、日本人スタッフがいて日本居住の日本人の受け入れやサポート実績が豊富な正規代理店を選定しておけば安心できるはずだ。
⇒ ご質問やご相談、正規代理店=IFAの選定でお悩みの方はこちらから。
コメント