金融機関を中心に女性の役員が増加しているようだ。
女性経営者や女性議員が少ないのは日本の問題点とされていたが、こうしたポジションに女性が増えると会社や国は良くなるのだろうか?
イメージ戦略
経営者に女性が増えれば女性的視点で・・・と言う人がいるが、経営者でなく女性社員であればそうした視点は持てる。
女性をターゲットにしている会社であれば必要不可欠な視点であり、経営陣が男性ばかりであっても、女性の考えを受け入れなければ会社は存続しない。
経営に男性も女性もない。
対外的なイメージが大きいと感じる。
議員は女性が増えなければ、女性視点の政策は考えられないかもしれない。
おじさん(おじいさん?)ばかりで国の将来を決めようとしても明るい未来は見えない。
経営者にしても政治にしても、女性が一歩踏み出せる雰囲気や環境があるかどうかが問題であろう。
日本は少しずつ変わってきていると思う。
女性の消費欲
男性と女性を比較すれば、女性の方が消費欲が強いと思う。
食事、買い物、美容・・・、実はこの欲が景気を回していると感じる。
多くの女性の消費欲が増えればお金が回り景気が良くなる。
お金を回すためには、お金が必要。
その為には女性が稼がなければならない。
社会に出て、経営し、お金を稼げる社会になればいいのだ。
バブルの頃は女性が稼がなくても男性がスポンサーとなって女性の消費欲を支え、日本経済を支えていた。
しかし、今では日本男児にそのようなパワーを持っている人は少ない。
女性自身がどんどん「稼いで」「使って」を繰り返さなければならない世の中。
是非女性にはもっともっと頑張って稼いでほしい。
こんなことを書いている私は男性、男性は自分のことばかり考えずに、女性が働きやすい環境を作ることが重要であろう。