結婚して赤ちゃんが生まれると、その子の為に頑張ろうと強く思うはず。
精神的な部分だけでなく、学資保険などお子さんが順調に育っていく為に必要なサポートができるように準備をしていかなくてはならないが、その準備は早ければ早いに越したことはない。
海外オフショアの金融商品は学資保険だけでなく将来的な資金を構築していける!
先ず、日本の学資保険に加入はすべきでない。
汎用性が低く、返礼率がとてつもなく低いからである。
15年間運用してのリターンは110%にも満たず、105%前後になっているようだ。
これは1年間の利回りを表している訳ではなく、15年後のリターンの数字。
300万円投資して、15年後に315万円前後にしかならないのである。
コロナウイルスの影響と言い、元本割れする学資保険も出てきているようだ。
これが日本の学資保険の実力である。
(学資保険に限らず、生命保険など含めて日本の金融商品の実力値はこんなもの。)
海外・香港であれば、学資保険は年間4%程度で運用されている。
だが、学資保険に入るのであれば、例えば生命保険等の金融商品に加入した方が良い。
それは何故なら、汎用性が大きいからである。
海外でも学資保険の場合は該当年齢になると自動解約となる商品が多い。
学資保険が必要であればもちろん全額引き出すしかないが、仮にそう言う必要が無くなった場合、自動解約されて引き出されるのはもったいない。
なので、汎用性がある商品で学資保険もカバーするという考えを持つべきである。
そうした商品としてお勧めできるのが、サンライフ香港社のライフブリリアンスだったりする。
貯蓄型生命保険であるが、安定的に4%程度の高利回りで運用されている。
生命保険なので、若ければ若いほどお得に契約できるので、0歳児の赤ちゃんの時が最も費用対効果が高くなる。
そして、一部引き出しもできるので、学資保険として活用できるだけでなく、結婚費用やお孫さん(お子さんのお子さん)の出産費用としても利用できる。
更に言えば、老後資金としてもOKだ。
学資保険を契約するのであれば、安定的に高利回りで運用されていて汎用性のある金融商品を契約すべきであるが、そうした商品は日本には無く、海外に存在するのである。
↑5歳児のシミュレーションを載せているが、0歳児であれば全てをマイナス5歳にして考えれば大凡一致する。
(同じ死亡保障額であれば、5歳児よりも0歳児の方が安く契約できる。)
具体的なシミュレーションや考え方を知りたい人は、香港保険業監管局に登録されている正規代理店に問い合わせてみてほしい。
日本人スタッフがいる正規代理店も存在するので安心して契約できる。
☆ご質問やご相談、正規代理店の選定でお悩みの方はこちらから。
コメント