日本国内の生命保険は早く死ななければ死亡保障のリターンも低く、貯蓄性も低いと言われている。
一方、海外の場合は日本とは比較にならないほどの利回りで回っていると言われている。
実際にどれくらいの差があるのか、グラフで比較して見える化してみた。
国内と海外の貯蓄型生命保険の差はグラフ化・見える化すると圧倒的な差が有る事が分かる。
今回比較した国内と海外の保険会社の名前は避けておくが、頭文字は共に同じとなっている。
40歳・男性での比較、早速、死亡保障額から見てみよう。
契約開始時点ではリターン率(死亡保障額/支払った保険料の総額)が共に高く、その後下がっているが、これは5年払いとしている為である。
契約当初は支払っている保険料額が低いので、どうしても大きな数字となる。
もちろん、早期に亡くなる事を想定している人はいないはずだが、4~5年目までは国内も海外もほぼ同じようなリターン率となっている。
もちろん、自殺など考えてはいけないし、日本国内の生命保険の場合、自殺の場合は死亡保障が支払われないところが多い。
海外の場合は自殺は免責1年となっているが、だからと言って自殺前提で加入するものではない。
支払いを終えた5年目以降に、国内と海外の生命保険では大きな差が表れてくる。
日本国内の生命保険は契約時に設定した死亡保障額が変わる事はほとんどない。
一方、海外の生命保険の場合は運用によって段階的に死亡保障額が増えていく。
日本国内の生命保険はインフレ対応がされていない事も含めて早く死ななきゃ意味がないと言われている一方、海外の生命保険は長く生きればそれだけ運用期間が長くなり、複利の効果で死亡保障額がどんどん大きくなっていく。
この差はとても大きい。
次に、解約返戻金についてみてみよう。
解約返戻金は契約開始当初は国内の方が利回りが大きくなっている。
とは言え、共に損益分岐点を超えていないので、仮に解約してしまったらマイナスだ。
契約10年強で支払った保険料よりも解約返戻金が大きくなる損益分岐点を超えてくるのだが、この後は差が広がっていく一方だ。
国内の場合はとても緩やかな伸びであるのに対し、海外の場合は死亡保障の時と同じように契約期間が長ければ長いほど複利の効果で利回りが大きくなるのだ。
今回例示した国内の生命保険は貯蓄性が高い方だと思う。
それでも、海外の生命保険と比較したら、雲泥の差となるのである。
具体的な数字で見ると、今回例示した国内の生命保険の場合は年間利回り1%程度で、海外の場合は約4%。
(2022年の世界的な金利上昇により、利回り6~7%へと向上している!)
契約期間が長くなればなるほど、その差は複利の効果によってどんどん大きくなっていく。
日本国内の生命保険は早く死ななきゃ意味がないのに対し、海外の生命保険の場合、長生きに対応した商品設計になっているのだ。
この差が日本と海外の「金融格差」と言えるだろう。
この差を知っているか知らないかは「情報格差」と言えるだろう。
そして、情報は知っているだけでは意味がなく、活用しなければ価値を生まない事も付け加えておきたい。
☆ご質問やご相談はこちらから。
コメント