海外積立・オフショア投資商品は手数料が高いと言う人がいる。
実際にはどうなんだろうか?と頭が切れる人たちと議論したので、まとめておきたい。
海外ファンドはマザーファンドで国内投資信託の海外物はベビーファンドである事を把握すべし!
海外積立・オフショア投資商品の手数料が高いと言う人がいるが、そもそも逆の発想で、国内の投資信託はこの手数料で本当に証券会社はやっていけるの?と不思議なほど手数料が低いと感じてしまう。
そこには何か裏があるはずだ!というところからの議論であるが、考えてみれば、海外積立・オフショア投資商品などで購入できるファンドはマザーファンドである一方、つみたてNISAなど国内の証券会社経由で購入できるのはベビーファンドであるという違いを把握しておく必要がある。
これはブラックロック・ジャパン株式会社が提供しているファンド「ブラックロック・ヘルスサイエンス・DCファンド」の投資信託説明書(交付目論見書) に記載されている【ファンドの仕組み】である。
日本で販売されている当該ファンドはベビーファンドとなっていて、実際にはマザーファンである「ヘルスサイエンスマザーファンド」に投資されることになるが、その97.8%が海外の「BGF ワールド・ヘルスサイエンス・ファンド」に投資する事になっている(当該目論見書6ページ目参照)。
この「BGF ワールド・ヘルスサイエンス・ファンド」は大元でありマザーファンドと呼ばれているが、つまりは、日本の証券会社で購入できるファンドはベビーファンド=子請けとなっているので、
①その分の手数料が内包されて徴収されている(ファンド価格がマザーファンドよりも下がっている)。
もしくは、
②マザーファンドを提供している会社からベビーファンドで資金(顧客)を集めた会社にコミッション(報酬)が渡っていて、その分顧客が得をする。
のどちらかのスキームがあると考えられる。
どちらかになっているかは、また明日にでもブログで検証をしてみたい。
この段階で言える事は、RL360°やITAで購入できるファンドはマザーファンドを直接契約できる事。
通常、ファンド会社は小口の個人投資家を受け入れていないのでベビーファンド経由でしか購入できないが、RL360°やITA経由であれば直接マザーファンドを購入可能となっている。
普通に考えれば、直接的にファンドに投資できた方が手数料などの無駄もなく購入できるはずだ。
日本の証券会社が独自に組成しているファンドについては海外と比較しようがないのだが、海外のファンド会社は日本のマザーファンドをベビーファンドにまでなって投資家から資金を募ろうともしていないので、こうした観点からも日本と海外の金融格差を感じる事ができる。
色々と小難しく書いたが、日本の証券会社で購入する海外のファンドはベビーファンドになっているので、大元であるベビーファンドと比較して有利な条件で購入できることは考えられない。
☆ご質問はこちらから。
コメント