教育は将来の人間形成の礎になる。教育制度は将来の国家を支える力になる。国の繁栄を考える時に現在の政治経済だけでなく、将来を見据えた教育制度の充実が必要不可欠である。日本や世界の教育制度について考える。

性について英会話について投資・資産運用について本質的な教育を受けた事がない日本人!本当に大切な事は国や学校では教えてもらえない!
日本の学校では性、英会話、投資・資産運用などの教育はほとんど行われない。あったとしても基礎の基礎で終わってしまう。本当に大切な事や本質は学校では教えてもらえないので、各家庭での教育や自分自身で勉強していく事が必要となってくる。

中学校や高校の家庭科授業で資産形成が扱われるようになったがその金融教育の実態とは?社会保障や損保中心で保守的な内容が多いようだ。
2022年度から高校の家庭科の授業で資産形成について触れられるようになった。高校の教科書を見ると2ページくらいしかないのだが実態はどうなのかを調べてみた。実際には社会保障や損害賠償についてが中心で足りない分を民間保険で補おうと言った感じになっている。

高校の家庭科の教科書はどう変わる?授業で株式や債券、投資信託など基本的な金融商品の特徴など資産形成が扱われるがその実態とは?
2022年度から高校の家庭科で投資信託など資産形成についての項目が盛り込まれる事になった。実際にどのような内容かと言えば触れる程度である。だが、政府や金融庁は日本全国民総動員の資産で日経平均株価の水準を引き上げたい思惑があると感じる。

日本の教育制度・採用システムは出来る人間を作らせず従順な性格にするだけ?金融リテラシーが高い人間も育ち難い!
日本は学校教育、社会人教育、金融教育、どれをとっても出来過ぎる人間を育てない方針があるように感じる。従順な性格が多い方がコントロールしやすいし、真の金融を理解されたらお金が海外に出ていってしまうので困る問題もある。

学校年度4月スタートの国は世界にどれだけある?秋入学のが多い?他国の入学月を調査してみた!
新型コロナウイルスの影響で2020年2月末から休校となっている学校が多い。日本は4月入学だが欧米に合わせて秋スタートにしてみては?という意見が増えてきた。日本以外の国々の学校年度・入学月はどうなっているのだろうか?

駐在員に住みたくない働きたくないと思われている国、日本!収入・子育て・教育が・・・
英国のHSBCが毎年行っている海外駐在員の生活調査レポートが発表された。外国人にとって住むにも働くにも素晴らしい環境が揃う国のランキングで、日本は33ヶ国中32位となっている。日本は駐在員から評価されていない国となっている。

命とお金・資産を守るのに国や政府・自治体を信用してはいけない!
熱中症の対応を見ていると命を守る為には国や政府・自治体は頼りにならず、自分の力で身を守らなければならないと痛感する。この話、命の次に大事と言われるお金・資産でも当てはまるはずだが、年金対策などをしている個人は残念ながら多くない。

最も国際的な大学の上位は金融立国が占める!お金だけでなく人・学生も引き付けるのがオフショアだ!
世界の教育市場に関する調査を行う英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」より、最も国際的な大学150校が発表された。上位を見ると、金融立国ばかりである。スイス・香港・シンガポールは外貨だけでなく人も集まる場所と言えるのだ。

青色発光ダイオードノーベル賞受賞。科学技術の未来は明るい?
日本人3名がノーベル物理学賞を受賞した。日本としては2年ぶりの快挙。今回の受賞者の一人で中村修二教授は企業研究者時代に特許を巡って戦っていた方。その後アメリカに渡ってしまったが、日本の研究環境を今一度見直す良い機会ではないだろうか?

2014-2015世界大学ランキング発表、アジアトップは東京大学
毎年恒例の世界大学ランキングが発表された。トップ12を米英の国で占められており、両国が世界の学術を引っ張っている。アジアトップは東京大学の23位で東京大学がアジアを引っ張っている。その他の日本の大学が軒並みランクダウンしているのが気になる。