金融知識・金融教育

オフショア

日本国内金融機関でみる海外ファンドは輸入物のベビーファンド

日本国内の金融機関で「海外ファンド」を見る事があるが、あれはベビーファンドと言われる輸入モノ。輸入して日本で販売するにはコストがかかり、購入者の利回りはその分目減りする。同じ海外ファンドを購入するなら大元のマザーファンドを購入した方が利回りが良い。
オフショア

オフショア投資”Ageas”は「エイジアス」ではなく「アジアス」

オフショア金融プロバイダーであるAgeas。その呼び方はアジアスであるが、エイジアスと発音する人が多い。AgeasはAgeasであり、日本語読みによって商品内容や利回りが変わるわけでないが、正しい名前を知っていないと気持ちが悪い。
マスコミ、マスメディア

日本人は円安・円高どちらが良い?ネガティブシンキングな国民性

為替相場が動き出した。円安ドル高で110円が見えてきた。輸入品が高くなるとネガティブが報道が多いが、輸出企業にとってはメリットも大きい。日本人はネガティブシンキングな国民性だと思うが、これも報道を通して教育されているのだろうか?
オフショア

毎月3万円が25年で1億円とか、年率20%とか有り得ない!!

オフショア投資は日本人でも知っている人が増えた。しかし、間違った知識で理解している人が多いのも現実。オフショアに預ければ1億円になるとかほらを吹く人がいるが、ほら吹きは数年後には淘汰されるはずだ。ほらを吹かれた人も正しい知識を付けてもらいたい。
金融知識・金融教育

日本国内で倍増するラップ口座!? ポイントはその運用方法!!

日本でのラップ口座残高が2兆円を突破したらしい。CMの影響もあってか1年で2倍になったようだ。ラップ口座は優位性の高い口座だが、その優位性を活かすも殺すも、その中身をどうコントロールできるかである。日本国内でこ上手く運用するのは困難と思うのだが。
金融知識・金融教育

確定拠出年金のルール改訂、60歳未満でも引き出せる方法がある

確定拠出年金の積立金を放置している人が43万人もいるらしい。60歳未満で会社を退職した際に個人型などに移行せずに放置していると手数料が取られるだけだ。制度も変わり2年間個人型で運用を行えれば引き出すこともできるが、知らない人が多いようだ。
書評

ロバート・キヨサキ著「金持ち父さん貧乏父さん」はやはり名作!

「金持ち父さん貧乏父さん」を読み直してみた。初版は今から14年前の2000年。改めて名著だと感じた。バッシングする人もいるが、自分が成功していないが為のひがみ・やっかみがあるのでは?と思う。今の日本人こそもう一度読んで置いた方が良い本だ。
スポーツ

超スローボールに5打席連続敬遠、高校野球に学ぶルールと戦術

東海大四のエース西嶋亮太投手の超スローボールが小さな議論を起こしている。私的にはルール内で行われている事で問題視する方がおかしいと感じる。ビジネスの世界でも如何にルールを把握し、ルールを利用するかが生き残っていくポイントである。
日本経済

国家破綻論、信じるか信じないかはリスクマネジメントと同じ

日本は国家破綻が起こるのだろうか?国家破綻が起こる起こらないかを予想するのはただのギャンブルで、将来的なことは誰にもわからない。重要なのは、どちらになっても対応できる対策をすること。いわゆるリスクマネジメントだが、日本人には苦手に感じる。
金融知識・金融教育

自分の年収は世界で何番目?日本は世界の中でも高給取りだ!!

世界の中で自分の年収がどのレベルかを教えてくれるサイトがある。日本人の年収で有れば、TOP1%以内に入ってくる。もちろん収入が多くても支出も多ければ幸せにはなれない。収入、支出、そしてその差額である余裕資金をどのように考えるかがポイントだ。