費用捻出に国の助成金・補助金や銀行融資を使う事の是非
先日、アジアや世界進出を考えているモノづくりの社長に誘われて飲みに行ってきた。 そこで熱く ...
ドラえもんが生まれる22世紀の日本には色んな道具が必要だ!
今日9月3日はドラえもんの誕生日。 2112年9月3日生まれ(生産!?)なので、現在-98 ...
24時間テレビから考えるチャリティ・募金やボランティアの意義
今年も日本テレビで24時間テレビ放送中。 37回目を迎えるこの企画、バラエティ色が年々濃く ...
財布を拾って届けると5~20%の報労金をもらう権利があるが…
昨日、駅で財布を拾った。 駅員さんのところに持っていくと、駅長室に通された。 ...
アイスバケツチャレンジの前に広島や福知山の水害を考えろ!
アイスバケツチャレンジ、最初はアイスウォーターチャレンジと言われていたと思うが、世界的な広 ...
日本の食料自給率改善と社会保障費減少には密接な関係あり!
食料自給率の問題が叫ばれてから久しい。 しかし、日本はそれほど対策を講じているとは思えない ...
日本の穀類消費の変化(米⇒パン)の背景には米国の事情あり!
食の多様化と言われているが、その代表が穀類。 日本人はパンや麺類が好きな人が多くなった。 ...
新卒3年目以内に会社を辞めるのは問題なのか?奴隷制度の崩壊!
日本の若者の問題点?として指摘されている3年以内での離職。 これは本当に問題なのだろうか? ...
数字「7」の書き方に注意!!海外では左の短い棒をいれません!
「日本の常識は世界の非常識」とは小学校時代の担任の言葉。 大人になった今でも普通に生活して ...
小学校の校長という職業。ニュースになるのは常識や理性の欠如?
小学校の校長の不祥事が相次いでいる。 原因があるのだろうか? 2014年学校 ...