日本社会 日本の保険営業マンの人数は?100万人以上が代理店で働いているようだが人件費などのコストは誰が負担する? パーティや会食に行くと日本の保険営業マンや保険会社・代理店で勤務している人に出会う事が多い。どれくらいの人数が働いているのかを調べてみたらかなりの人数であり、人件費が利回りが低い要因の一つと言われている事が納得できる。 2020.02.04 日本社会生命保険
日本社会 阪神・淡路大震災から25年…お金よりも大事な命を守る行動を! 1月17日は阪神淡路大震災が起こった日。「命の次に大事なお金」と言われるように一番大事なのは命である。「命を守る行動を」取る為にどのような準備をしておけばいいのかを考える事によって、震災の風化は避けられると思う。 2020.01.17 日本社会
人口問題 令和最初の成人の日!日本の人口問題を考える日にして内需減少や社会保障費圧迫に対し自助努力で対応できる大人になろう! 成人の日は人口を考える日だと思う。新成人は1994年(平成6年)以降減少に転じている。総人口も2004年でピークアウトしており少子高齢化進行中。内需縮小や社会保障費の圧迫で日本経済は問題山積だが、自助努力できる大人になる必要がある。 2020.01.13 人口問題日本社会社会保障
日本社会 2020年は東京オリンピックで盛り上がるがそれ以降の日本経済は?資産フライトを進めよう! 新年あけましておめでとうございます!2020年、オリンピックイヤーが幕を開けた。ワクワクするイベントであるが、オリンピックを楽しみつつ、オリンピック後の日本経済を考え資産フライトを進めていった方が良いと思う。 2020.01.03 日本社会
オフショア 働き方改革は必要な時代だがクライアントを放置するのは大問題!オフショア投資をサポートしてくれる会社がそんなだったら嫌ですよね? オフショア投資は長期契約になるのでサポートがしっかりとしている正規代理店でお世話になる事がポイントだ。日本では働き方改革・ライフワークバランスが叫ばれているが、サポートする会社の休日が過度に多すぎたらクライアントにとってはリスクとなる。 2019.12.06 オフショア日本社会
マイナンバー 日本のマイナンバーカード普及率は14.4%でキャッシュレス決済の割合は約2割! 政府はマイナンバーカードとキャッシュレス化の普及に頭を悩ましているようだ。キャッシュレス化の普及は消費者にとってもメリットがあるが、マイナンバーカードを所有する事は日本国民にとっても本質的なメリットがどこかにあるのだろうか? 2019.11.21 マイナンバー日本社会日本経済景気動向消費税税金
人口問題 65歳以上の高齢者人口が28%と世界最高峰の日本!敬老の日はお年寄りを敬いながら人口問題・高齢化社会について考えてみよう! 9月第3月曜日は敬老の日。日本を支えてくれてきたお年寄りを敬いながら、人口問題・高齢化社会を考える日にすべきと思っているが、日本の少子高齢化に端を発する医療・介護・年金といった社会保障の問題で日本政府を当てにしてはならない。 2019.09.16 人口問題年金問題日本社会日本経済記念日
教育制度 駐在員に住みたくない働きたくないと思われている国、日本!収入・子育て・教育が・・・ 英国のHSBCが毎年行っている海外駐在員の生活調査レポートが発表された。外国人にとって住むにも働くにも素晴らしい環境が揃う国のランキングで、日本は33ヶ国中32位となっている。日本は駐在員から評価されていない国となっている。 2019.09.06 教育制度日本社会
情報リテラシー 高校生・大学生がオフショア投資に興味を持ち金融リテラシーが上がれば日本も捨てたものじゃない! 学生から海外投資・オフショア投資の質問が届くこともたまにある。自分の学生時代と比較するとスゴイなと感心するばかり。海外投資・オフショア投資に興味を持つ学生が増えれば、日本もまだまだ捨てたものじゃないなと感じる。 2019.08.08 情報リテラシー日本社会
日本社会 有名人が反省するのに福祉・介護・ボランティアしたり、副業で飲食店経営するのは普通な流れ? 芸能人が不祥事を起こすと先ずは謹慎、そして謹慎中に福祉や介護のボランティアをして罪を償おうとする傾向にあると思う。もちろん福祉や介護のボランティアをする事は悪い事ではないが、誰に対しての罪滅ぼしなんだろうか?と感じる事が多い。 2019.07.30 日本社会