ギャンブル・投機

勝ち馬予想ソフトの外れ馬券は経費確定!一時所得にあたらない。

勝ち馬予想ソフトを利用して1.4億円の利益を出していた人、課税対象がこの利益分なのか負けた時の経費も含むのかで裁判が行われていた。結果、利益分だけが課税対象となった。しかし、基本は一時所得であることを忘れてはならない。
宝くじ

2014年「ドリームジャンボ宝くじ」の当選確率と期待値は?

2014年もドリームジャンボ宝くじの販売の季節がやってきた。宝くじは夢を買うものと言われているが、実際の当選確率・期待値はどれ位か?その数値は決して高くないが、例え宝くじを外しても、その収益金が有効活用されれば文句も出ないだろう。
相続

消費税&相続税増税、法人税減税に見える日本の経済政策ポイント

日本政府は法人税率の削減を検討しており、5年後に20%台を視野に入れているようだ。国内企業にも恩恵があるが目的は海外企業の誘致であろう。一方で国民には消費税や相続税の増税で負担を増大させる政策を選択しているようだ。
金融知識・金融教育

相場には収縮かトレンドしかない。収縮相場が動き出すのはいつ?

2014年相場の動きは小さい。収縮相場の後にはトレンド相場がやってくるが、それが上昇なのか下降なのか、当たる確率は50%。ここに相場を張るとしたら半か長かの博打相場。相場を張るには手数料も掛かるので理論的には勝てないのである。
オフショア

スタンダードライフ等のオフショア投資の税金。非課税ではない。

オフショアなど海外を使って資産運用をしている人も多い。それ自体は法的に問題ないが、オフショアでの資産運用での利益が非課税だと思っている人が多い。海外であろうと日本に住んでいる限りは日本の税法が適用されることはお忘れなく。
人口問題

子ども人数(年少人口)国際比較。日本は世界の流れに逆行!

子どもの日。子どものために大人は何をすべきを考える日かもしれない。年少人口(15歳未満人口)は減少を続けているが、今の子どもたちの為にもその次の世代も増やさないといけない。日本の将来を考えれば出生率の向上は大きな課題だ。
商品・サービス

日本・韓国での「フールプルーフ」と「フェールセーフ」の考え方

韓国での旅客船沈没事故をみると、リスク回避が全くされていないと感じる。それ故に沈没したのだが、我々日本人個人としてもリスク回避を学び実行しなければならない。これは危ないのでは?と思いつつ対応・対策してないものはありませんか?
オフショア

アジアス等のオフショア積立投資プランのポートフォリオの考え方

海外の投資商品であれば利回りを決定する大きな要因の一つにポートフォリオがある。今現在のポートフォリオや利回りについて悩むよりも、長期的戦略を把握する事が重要である。長期戦略に納得いかなければ対応法を考えなければならない。
人口問題

空きオフィスビルの多角活用はゴーストオフィスへの序章か?

空きオフィスの活用法としてコワーキングスペースが注目を集めている。ナイスアイデアと思うが、根本的な人口減少に対して、空きオフィスの対策は追い付いていないのが現状。今後、空きオフィスの問題は大きな社会問題化となるはずだ。
ドルコスト平均法

ハンサード等のオフショア積立投資プランの利回りと運用成績

積立投資を行っている人は、その利回りが気になることだろう。しかし積立投資は長期で運用してリターンを求めるもの。短期的な利回りで一喜一憂していても仕方ない。利回りよりも世界経済との比較で自分の資産価値を把握すべきである。