HSBC香港

HSBC香港マスターカードデビットカードMastercard Debit Cardの受け取りからアクティベーションの方法までのまとめ・解説!

HSBC香港から発行されているマスターカードデビットカードMastercard Debit Cardの受け取りからアクティベーションの方法のまとめ・解説。英語で電話する必要もなく、流れに沿って行っていけば良いので、特に難しい事はない。
HSBC香港

HSBC香港マスターカードデビットカードMastercard Debit Cardの特徴や申請方法を解説!マルチカレンシーに対応して直接引き出し可能!

HSBC香港でマスターカードのデビットカード(Mastercard Debit Card)が作れるようになった。その特徴を従来のATMカード(キャッシュカード)と比較してみた。申請方法もまとめておいたので、興味がある方は参考にしてもらえればと思う。
NISA&iDeCo

NISAやiDeCoで非課税枠を作ってまで投資させたいのは日経平均株価を維持させて日本銀行を守りたいだけではないだろうか?危険な関係性!

なぜ政府は非課税枠を作ってまでNISAやiDeCoを推奨するのかと考えると、日経平均連動のETFを購入している日本銀行を守る為ではないかと思えてくる。投資をしているのではなく、日本政府に個人資産を使われてしまう制度ではないかと感じる。
年金問題

年金カット法=年金改革法により公的な老後資金は減額されていく!?政府・制度だけに頼らない将来資金の構築が重要となってくる!

2021年4月に施行された通称「年金カット法」により、今後は年金受給額は減額されるばかりとなる。支払い保険料も右肩上がりで増加中だが、賦課方式を採用している日本の年金制度、形だけでも制度を維持する為に手を変え品を変え改悪を進めていく事だろう。
銀行

タンス預金の入金の仕方や使い方・運用先とは?インフレ対策や新紙幣発行前の預金封鎖対策で米ドル建ての保険証券にするのがベストでは?

日本の家計の金融資産は約2000兆円で、現金を自宅に保管するタンス預金の金額は100兆を超えているようだ。日本国内に日本円を溜め込んでもリスクが高まるだけなので、資産保全や資産価値向上の為に海外のドル建て金融商品を活用すべきである。
日本社会

必要なのは夢か現実か?子供が夢を持てる世の中にしていく事が重要だと思うが、大人は投資・資産運用でしっかりと現実を把握しよう!

大人になったらなりたいものの1位が会社員という夢のない時代になってしまった。多くの子供が会社員になりたいとは何かにコントロールされているのではないかと恐怖を感じる。一方、大人は資産運用などでしっかりと現実を見て把握して行動しなくてはならない。
銀行

海外の銀行はどこまで古い日本の旧紙幣を入金してくれるのだろうか?旧札を持っている方は早めに換金しておいた方が良い!

2024年に新紙幣の発行が決まっている日本銀行券。その後は今発行されている紙幣も旧紙幣となるが、旧紙幣はいつまで使用可能なんだろうか?タンス預金や余裕資金がある方はそのまま置いていても意味がないので、資産保全・資産価値向上できる場所を考えるべきである。
NISA&iDeCo

海外オフショア積立投資商品は国内投資信託と比較して手数料が高いのか?マザーファンドとベビーファンドで価格差があるはず!

海外オフショア積立投資商品の手数料が高いと言う人がいるが、マザーファンドに直接投資できるので、国内投資信託でベビーファンドを購入するよりも価格差があり利回りは良くなる。表面的に見える手数料だけを考えて本質を見落としてはいけない。
NISA&iDeCo

マザーファンドとベビーファンド!海外積立投資とつみたてNISAなど国内投資信託で購入できるファンドは同じ銘柄でも種類が異なる!

同じ海外のファンドでもRL360°やITA経由で購入するとマザーファンドに直接アクセスでき、日本の証券会社経由だとベビーファンドとなってる。ベビーファンドは子請けのようなもので、マザーファンドと比較して有利な条件で契約できる事はないはずだ。
オフショア

オフショア投資と海外投資詐欺は表裏一体!?危険な案件を避けるには在籍国の金融庁や保険当局に登録済の正規代理店IFAと直接契約すべし!

私のブログには真っ当なオフショア投資商品だけでなく海外投資詐欺案件に関する質問もやってくるが表裏一体なのだろうか?投資詐欺案件に引っかかることなく真っ当なオフショア投資商品だけを契約したければどうすれば良いかをご紹介したい。