日本居住者以外は加入不可能な国内銀行や保険会社!香港などオフショア地域はほぼ世界中の人々が契約できるので金融格差を活用しよう!

オフショア

本ブログを読んでいる方は「オフショア」と言う単語に馴染みがあると思う。

金融だけでなくITの世界でも使われていたりするが、英語としては”off-shore”で直訳するとshore(沖)からoff(離れる)となり、そこから転じて、沖の向こうである海外からも受け付けているという意味になる。

そうした地域は税率を著しく低くして外貨獲得を目指している。

税率が低い地域をタックスヘイヴンと呼び、海外からの顧客を受け入れている地域をオフショア金融センターと呼んでいる。

混同して覚えている人がいるが、大抵はタックスヘイブンとオフショア金融センターは同じ国や地域を指す事が多い。

タックスヘイブンにしてもオフショア金融センターにしても、日本とは真逆な環境と言える。

オフショア投資ってどんな意味?タックスヘイブンとはどう違う?
ひと昔前に比べて一般的な用語になってきた「オフショア投資」。実際にはどんな意味があるのだろうか?ほぼ同義語で使われる事が多い「タックスヘイブン」とは同じ意味?それとも全く違う事を指す言葉なのだろうか?

日本国内の銀行や保険会社は日本居住者専用金融機関!利回り悪くてガラパゴス!

外国人が日本に住んでいると、日本の銀行が必要になる事もあるかもしれない。

日本の銀行口座開設時には在留カードや住民票が必要になるので、実質的に日本で仕事をしていたり留学をして生活をしている人しか口座は作れない。

外国居住者は受け入れていないという事だ。

日本人であっても海外赴任や海外移住する際に口座は原則解約となり、サービスが制限された非居住者口座の開設を促される。

生命保険会社も同様で、日本に居住していなければ加入できない。

また、日本語の読み書きができないと受け入れてくれないケースが多く、外国人が日本の保険に入るハードルは高い。

ハードルが高かろうが低かろうが、利回りの低い日本の生命保険に加入する必要などそもそもないだろう。

 

こんな話を聞いた事がある。

香港人が日本でビジネスを始めたく思い、先ずは個人で銀行口座を開設。

だが、法人口座は香港人が代表取締役で受け入れてくれるところがなかなか見つからないらしい。

とある銀行が保険商品の契約を条件に法人口座の受け入れをしてくれると言ってきたそうだ。

だが、その香港人は銀行から提示された保険の内容を見て、唖然としたそうだ。

こんな利回りの低い保険に加入したくないと思い、その銀行での法人口座は断念したとの事。

法人口座を作りたいとは言え、低利回りの保険商品を販売しているのを見て、銀行としての評価を下げたのかもしれない。

 

日本の保険商品に加入する必要がないのは外国人に対してだけでなく、日本人に対しても同様だ。

生命保険を見てみると利回りが低く貯蓄性が無いので、早く死ななきゃ意味がないと揶揄されているくらいである。

日本の保険会社は日本居住者しか受け入れていないが、海外のオフショア金融センターと呼ばれる地域に籍を置く保険会社で日本居住者を受け入れてくれるところもある。

冒頭で説明した通り、オフショア金融センターは海外からも受け付けているという意味なのだが、日本居住者の場合は受け入れお断りとしている保険会社が多い。

日本は市場としても大きくなく、金融知識がない人が多いので、サービス面を考えると得策と思わないのだろう。

逆に言えば、金融知識をしっかりと持てばオフショア籍の保険商品は利回りは良いと気付くので、日本居住者を受け入れてくれているオフショアの保険会社を探して契約すれば、その格差(利回りの差etc)の恩恵を受ける事ができるのだ。

日本居住者を受け入れていない保険会社が多いと書いたが、将来的には全ての保険会社が日本人の受け入れお断りとするかもしれないので、気になる人は行動を急いだ方が良いだろう。

タイトルに「香港など海外オフショアはほぼ世界中の人々が契約できる」と書いたが、「ほぼ」の意味は保険会社によって日本人を受け入れていないという事ではなく、アメリカ人は海外の金融商品・保険商品を契約できないので除外されるのだ。

それは何故かと言えば、アメリカ政府はアメリカ人の資産が海外に流れて行ったり脱税を防ぐ為と言われている。

Foreign Account Tax Compliance Act=略称FATCA(外国口座税務コンプライアンス法)によって世界中の銀行や保険会社が監視をされているのだ。

日本人は日本居住であっても海外オフショア籍の金融商品や保険商品を加入できるチャンスがある。

そのチャンスがあるうちに、優れた金融商品や保険商品を契約しておいた方が良いだろう。

日本の個人資産は海外に置いていた人が安全で資産価値が高まると言えるからだ。

 

⇒ ご質問やご相談等はこちらから。

 

日本居住の日本人が加入できる保険商品とは?日本にいながら契約でき、利回り6~7%で複利運用される商品もある!

タックスヘイブン・オフショア金融センターと呼ばれる地域にはどのような商品が実際にあるのだろうか?

生命保険と貯蓄性保険商品についてピックアップしてみたい。

日本から最も近いタックスヘイブン・オフショア金融センターは香港であり、その香港には優れた保険商品がある。

生命保険ではサンライフ香港社のLife Brilliance(ライフブリリアンス)が挙げられる。

サンライフ香港社は日本人が最も加入している保険会社と言われており、その中でLife Brillianceが最も契約している保険商品ではないかと推測されている。

Life Brillianceは貯蓄型生命保険となっている。

日本では「保障と貯蓄は別のもの」と保険営業マンやFPが言っているが、Life Brillianceでは保障と貯蓄が両立できる。

日本の生命保険は契約時に設定した死亡保険金が変わる事はほとんどない。

その為、長く契約を維持すると、支払保険料と死亡保険金がイコールになっていく。

なので、支払保険料が少ない段階=契約から日が浅い段階で死ななきゃ意味がないと言われてしまっているのだ。

解約返戻金も満期近くになってようやくプラスに転じるものが多い。

貯蓄性も乏しいのである。

保険営業マンやFPが「保障と貯蓄は別のもの」と言っているが、どちらか一方さえも達成不可能である。

長生きリスクやインフレリスクにも対応できないのだ。

サンライフ香港のライフブリリアンスは貯蓄型生命保険商品!日本居住の日本人が契約可能なホールライフ(Whole Life)プラン!
海外の生命保険は日本で販売されているものとは比較にならないような利回りとなっている。ホールライフと呼ばれる貯蓄型生命保険で日本居住の日本人を受け入れているサンライフ香港社の信頼性や、その生命保険ライフブリリアンスの概要について解説してみたい。

一方、サンライフ香港社のLife Brillianceは保障と貯蓄が両立できる。

死亡保険金は保険会社の運用により年々増加していく。

解約返戻金も契約から10年強で支払保険料を超えていき、以降は年々解約返戻金が増えていく。

利回り約5%で複利運用されているので、契約を長く維持できればできるほど資産価値は大きくなっていく。

長生きリスクにもインフレリスクにも対応できるのだ。

 

生命保険の機能をほぼ無くして、貯蓄性に特化した保険商品の場合、利回り6~7%で複利運用される。

同じくサンライフ香港社のSunJoy Globalの場合、以下のようなリターンがシミュレーションされている。

◆10年目:140%
◆15年目:191%
◆20年目:279%
◆25年目:394%
◆30年目:551%
(トータルの解約返戻金÷支払い保険料)

日本の保険会社では到底達成できない利回りになっていると思わないだろうか?

サンライフ香港SunJoy Global(サンジョイグローバル)の商品概要や特徴/評価まとめ!運用利回り約7%の貯蓄型保険商品で契約を推奨できる!
サンライフ香港社(Sun Life)の貯蓄型保険商品サンジョイグローバル(SunJoy Global)の商品概要や特徴まとめ。利回り約7%で運用される商品で運用効率が良いだけでなく、契約者や被保険者の変更や証券分割が可能なので資産承継にも適した商品と言える。

オフショア金融センターには優れた保険商品・金融商品が多い。

だが、アメリカ人は加入できなかったり、日本居住の日本人を受け入れてくれないオフショア金融センターの保険会社も多い。

今後、益々日本人お断りの流れに傾いていくかもしれない。

チャンスがある時に掴んでおかないと、その機会がいつ消失するかは分からない。

 

⇒ ご質問やご相談等はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました