本ブログを読んでいる方は「オフショア」と言う単語に馴染みがあると思う。
金融だけでなくITの世界でも使われていたりするが、英語としては”off-shore”で直訳するとshore(沖)からoff(離れる)となり、そこから転じて、沖の向こうである海外からも受け付けているという意味になる。
日本とは真逆な環境と言える。

日本国内の銀行や保険会社は日本居住者専用金融機関!利回り悪くてガラパゴス!
外国人が日本に住んでいると日本の銀行が必要になる事もあるかもしれない。
日本の銀行口座開設時には在留カードや住民票が必要になるので、実質的に日本で仕事をしていたり留学をして生活をしている人しか口座は作れない。
外国居住者は受け入れていないという事だ。
日本人であっても海外赴任や海外移住する際に口座は原則解約となり、サービスが制限された非居住者口座の開設を促される。
生命保険会社も同様で、日本に居住していなければ加入できない。
また、日本語の読み書きができないと受け入れてくれないケースが多く、外国人が日本の保険に入るハードルは高い。
ハードルが高かろうが低かろうが、利回りの低い日本の生命保険に加入する必要などそもそもないだろう。
日本の生命保険に加入する必要がないのは外国人に対してだけでなく、日本人に対しても同様だ。
利回りが低く貯蓄性が無いので、早く死ななきゃ意味がないと揶揄されているくらいである。
日本の保険会社は日本居住者しか受け入れていないが、海外のオフショアと呼ばれる地域に籍を置く保険会社で日本居住者を受け入れてくれるところもある。
冒頭で説明した通り、オフショアは海外からも受け付けているという意味なのだが、日本居住者の場合は受け入れお断りとしている保険会社が多い。
日本は市場としても大きくなく、金融知識がない人が多いので、サービス面を考えると得策と思わないのだろう。
逆に言えば、金融知識をしっかりと持てばオフショア籍の保険商品は利回りは良いと気付くので、日本居住者を受け入れてくれているオフショアの保険会社を探して契約すれば、その格差(利回りの差etc)の恩恵を受ける事ができるのだ。
日本居住者を受け入れていない保険会社が多いと書いたが、将来的には全ての保険会社が日本人の受け入れお断りとするかもしれないので、気になる人は行動を急いだ方が良いだろう。
タイトルに「香港など海外オフショアはほぼ世界中の人々が契約できる」と書いたが、「ほぼ」の意味は保険会社によって日本人を受け入れていないという事ではなく、アメリカ人は海外の金融商品・保険商品を契約できないので除外されるのだ。
それは何故かと言えば、アメリカ政府はアメリカ人の資産が海外に流れて行ったり脱税を防ぐ為と言われている。
Foreign Account Tax Compliance Act=略称FATCA(外国口座税務コンプライアンス法)によって世界中の銀行や保険会社が監視をされているのだ。
日本人は日本居住であっても海外オフショア籍の金融商品や保険商品を加入できるチャンスがある。
そのチャンスがあるうちに、優れた金融商品や保険商品を契約しておいた方が良いだろう。
日本の個人資産は海外に置いていた人が安全で資産価値が高まると言えるからだ。
⇒ ご質問やご相談はこちらから。
コメント