財政難に苦しむ日本。
日本政府は預金封鎖を実行するのではないかと恐れている人もいたりする。
実際に預金封鎖が行われるかどうかは誰にも分からない。
預金封鎖の可能性は?と問われたら0%とは断言できない。
もしも、預金封鎖が行われた時に生命保険の証券はどうなるの?と疑問に思っている人もいたりするようだ。
預金封鎖が起こったら生命保険の証券はどうなるの?
預金封鎖が起こったら、先ずその対象となるのが銀行口座である。
2024年に新紙幣を発行されるが、それはタンス預金を炙り出し銀行口座に入金させる為だとまことしやかに言われている。
次に対象となるのは証券口座であろう。
株式や投資信託も対象となると考えていた方が良い。
と言うのは、日本政府・金融庁のコントロール下にあるからだ。
容易に資産を補足できる。
ちなみにだが、1946年(昭和21年)に実施された預金封鎖では不動産も対象となっていた。
このように考えれば、自然と日本の生命保険会社が発行している証券も対象となってもおかしくはないと気付くはずだ。
そもそも、日本の生命保険を所有していても資産価値は増えていかない。
死亡保障額も解約返戻金も契約時とほぼ変わらないので、長く証券を維持すると、インフレーションに対応できずに資産価値は目減りしていく。
海外、特にオフショア金融センターと呼ばれる香港の保険会社が提供している生命保険は死亡保障額も解約返戻金も契約期間が長くなればなるほど資産価値が大きくなっていく。
複利で運用されるので、長期で持てば持つほど資産価値が向上していくのだ。
なので、預金封鎖以前の問題で日本の生命保険を持っている人は見直しを考えるべきである。
そして、海外の保険会社は日本政府の傘下にはないので、預金封鎖が起こったとしてもその対象とは成り得ないはずだ。
つまりは、海外の保険会社の証券を持つことで、資産価値向上と共に預金封鎖対策の資産保全も行える。
日本にいながら契約できる生命保険もある。
預金封鎖が気になるのであれば、その対策として海外保険会社の契約を検討すべきと言える。
2024年に発行される新紙幣発行が預金封鎖の序章となるのであれば、残された時間は多くない。
また、早く契約すればするほど運用が早くスタートするので、資産価値向上の視点から考えても行動は急いだ方が良いだろう。
現金、株式、不動産、そして保険証券etc、日本国内に資産を置いていたら資産は増えないばかりか、資産価値は目減りしていくばかり。
資産が多くある人ほど、資産保全について真剣に考えるべきである。

⇒ ご質問やご相談等はこちらから。
コメント