もしも預金封鎖が起こったら日本の生命保険会社の証券はどうなる?そもそも資産価値が高くない国内生保の商品は見直しを考えるべき!

日本経済

財政難に苦しむ日本。

日本政府は預金封鎖を実行するのではないかと恐れている人もいたりする。

実際に預金封鎖が行われるかどうかは誰にも分からない。

だが、預金封鎖の可能性は?と問われたら0%とは断言できない。

世の中何が起こるか分からない。

もしも預金封鎖が行われた時、生命保険の証券はどうなるの?と疑問に思っている人もいたりするようだ。

預金封鎖が起こったら生命保険の証券はどうなるの?

預金封鎖が起こったら、先ずその対象となるのが銀行口座である。

2024年に新紙幣が発行されたが、それはタンス預金を炙り出し銀行口座に入金させる為だとまことしやかに言われていた。

実際の目的はそうではないのだろうが、福沢諭吉紙幣から渋沢栄一紙幣にランニングチェンジされている今、徐々に福沢諭吉紙幣は使い辛くなるはずだ。

タンス預金で旧紙幣を大量に持っている人は早め早めに対処が必要だ。

問題は、タンス預金が見つかるのは誰かが亡くなって家を片付けている時に突然出てきてしまうことなのだが…

銀行口座の次に預金封鎖の対象となるのは証券口座であろう。

株式や投資信託も対象となると考えていた方が良い。

と言うのは、日本政府・金融庁のコントロール下にあるからだ。

容易に資産を補足できる。

金(Gold)も同様である。

金は1回の売却取引が200万円超の時は税務署へ「支払調書」を提出することが義務付けられており、販売業者から個人情報を聴取される。

200万円以下であれば大丈夫かと言えば、売却時には金額に関わらず本人確認が法律で義務付けられているので、売却時には政府に情報が提供されてしまうのだ。

200万円を超える売却の場合はマイナンバー確認書類が必要となる。

 

マイナンバー制度も国民の資産を把握する事が真の目的だと感じている人が少なくない。

ちなみにだが、1946年(昭和21年)に実施された預金封鎖では不動産も対象となっていた。

このように考えれば、自然と日本の生命保険会社が発行している証券も対象となってもおかしくはないと気付くはずだ。

 

⇒ ご質問やご相談等はこちらから。

 

そもそも日本の生命保険を契約する意味はあるのか?

そもそも、日本の生命保険を所有していても資産価値は増えていかない。

死亡保障額も解約返戻金も契約時とほぼ変わらないので、長く証券を維持すると、物価高騰・インフレーションに対応できずに実質的な資産価値は目減りしていってしまう。

死亡保障額に目を向けると、早く死ななければ意味がない商品設計になっているので、長生きすればするほどリスクとなってしまう。

長寿国家である日本、公的年金なども改悪が進んでいて、自助努力で何とかしなければならないので、長生きリスクに対応した商品を選ばなければならない。

海外の保険商品は一味も二味も違っている。

特にオフショア金融センターと呼ばれる香港の保険会社が提供している生命保険は死亡保障額も解約返戻金も契約期間が長くなればなるほど、その価値が大きくなっていく。

複利で運用されるので、長期で持てば持つほど資産価値が向上していくのだ。

年利5%でイメージされているイメージだ。

なので、預金封鎖以前の問題で日本の生命保険を持っている人は見直しを考えた方が良いと思う。

サンライフ香港のライフブリリアンスは貯蓄型生命保険商品!日本居住の日本人が契約可能なホールライフ(Whole Life)プラン!
海外の生命保険は日本で販売されているものとは比較にならないような利回りとなっている。ホールライフと呼ばれる貯蓄型生命保険で日本居住の日本人を受け入れているサンライフ香港社の信頼性や、その生命保険ライフブリリアンスの概要について解説してみたい。

実際には海外の生命保険を契約するには保険業法が絡んでいて、内閣総理大臣の許可が必要となっている。

この保険業法を見ると、海外の生命保険を日本人が契約し過ぎると日本の保険会社が立ち行かなくなると言った趣旨の事が書かれており、日本政府も日本の保険会社に実力がないことを暗に認めているのだ。

それでも、大量に発行している日本国債を半ば強制的に日本の銀行や保険会社に購入させているので、日本の生命保険会社を守らなければならないと言う理由がある。

低金利な日本国債を握らされている生命保険会社が真っ当に利回りを出す事は困難なのだ。

 

生命保険でなく、貯蓄性に特化した保険商品であれば保険業法の影響を受けない。

オフショア金融センターの貯蓄型保険商品は利回り6~7%で複利運用されている。

利回り6~7%の複利運用と聞いてもイメージが難しいかもしれないが、10年後に約150%、20年後に約300%、30年後に600%以上になるとシミュレーションされているのだ。

日本の保険会社では達成できないような優れた数値となっている。

これだけのリターンがあれば、長生きリスクやインフレリスクに対応できると思わないだろうか?

また、こうした商品は契約者や被保険者を何度も変更できると言う商品特性を併せ持っている。

保険証券は分割も可能なので、お子さんやお孫さんの人数に合わせて証券を分割して名義変更すれば、お子さんやお孫さんに資産を引き継がせることが可能となっている。

日本の保険会社ではこうした特性を持たせる事も困難だと思う。

海外の保険会社が提供する商品は活用範囲が広いのだ。

 

タンス預金が見つかるのが相続時であると言うのが一つの問題と書いたが、生前に見つけることができ、こうした商品で対応しておけると、家族全員がハッピーになれると思う。

タンス預金の場合は、旧紙幣をいつまで海外の金融機関が受け入れてくれるかも分からないので、早めに対処しなければらないという問題もある。

福沢諭吉紙幣から渋沢栄一紙幣に変わった今、福沢諭吉紙幣で対処してもらえる間に対処をしなければならない。

もちろん、タンス預金に限らず日本国内に余裕資金がある人は、放置していたら資産価値が下がる一方であり、日本の保険会社などの金融機関が資産価値を向上させてくれる商品を提供している訳でもないので、こうした商品を検討してみてはどうだろうか?

 

そして、海外の保険会社は日本政府の傘下にはないので、預金封鎖が起こったとしてもその対象とは成り得ないはずだ。

つまりは、海外の保険会社の証券を持つことで、資産価値向上と共に預金封鎖対策の資産保全も行える。

資産移転による資産保全、そして資産価値向上を達成できる商品が海外にあるのだ。

 

日本にいながら契約できる保険商品もあるのだが、そうした商品を提供している保険会社は数少ない。

そして、そうした保険会社がいつまで日本人を受け入れてくれるかは全く持って予想できない。

預金封鎖が気になるのであれば、その対策として海外保険会社の契約を検討すべきと言えるのだが、時間との勝負となっている。

2024年に発行された新紙幣発行が預金封鎖の序章となるのであれば、残された時間は多くない。

紙幣の問題、海外の保険会社の受け入れの問題などあり、スピード感が必要となる。

また、早く契約すればするほど運用が早くスタートするので、資産価値向上の視点から考えても行動は早いに越したことはなく、急いだ方が良いだろう。

現金、株式、不動産、そして保険証券etc、日本国内に資産を置いていたら資産は増えないばかりか、資産価値は目減りしていくばかり。

そして、それらの資産は預金封鎖の対象と成り得てしまう。

資産が多くある人ほど、資産保全について真剣に考えるべきであるが、その答えが日本国内だけで見つかるような状況ではない。

今の私たちを苦しめているのは置かれている日本の状況や投資環境なのであり、そうした場所で最適解が見つかると考えない方が良いはずだ。

 

⇒ ご質問やご相談等はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました